GALLERIA SF 超レビュー GeForce GTX 1070 がスリムケースに大丈夫!? ベンチマーク等
GALLERIA SF レビュー!! GeForce GTX 1070 の実力はいかに!?
- GALLERIA SF - ガレリア SF のスペック紹介
- GALLERIA SF用 スリムケースのデザイン・I/O・内部の様子
- GeForce GTX 1070 を各種で測定した結果
- GALLERIA SF のレビューまとめ・どんな人向け?
GALLERIA SF - ガレリア SF のスペック紹介
今回は個人的にお楽しみ感が結構ありマス。今世間を席巻している NVIDIA GeForce GTX 1070 搭載PCです。面白い&興味深々なのが、このデカブツであるところの GTX 1070 がスリムPCに収まっているという所です。どんな風に各パーツのメを縫いながら搭載されているのか?
ほいじゃあいってみまっしょう!
GALLERIA SF | ![]() |
レビュー日 | 2016年 8月 1日(月) |
---|---|
グラフィック | NVIDIA GeForce GTX1070 8GB (PCI Express3.0) |
CPU | Intel Core i7-6700 (クアッドコア, 定格 3.40GHz, ターボ・ブースト時最大 4.00GHz, 8MB L3 キャッシュ, インテル ハイパースレッディング・テクノロジー対応) |
メモリ | 8GB PC4-17000 (DDR4 SDRAM, 4GBx2, デュアルチャネル, 最大 32GB) |
HDD | 2TB(SATAⅢ 6Gb/s 接続) |
マザーボード | Intel H110 チップセット搭載 Mini-ITX マザーボード |
光学ドライブ | DVDスーパーマルチドライブ(SATA接続) |
サイズ | 105(幅)×350(奥行き)×382(高さ) mm |
重さ | 約7.2Kg |
OS | Windows 10 Home インストール済み |
プレゼント | Crucial SSD 480GB BX200シリーズ |
※仕様は変更してあることもあるので、必ず公式サイトを確認してみて下さい。 |
注目する所はコレしかない GTX 1070 の実力です、そしてくどいですが、今回はスリム型でのレビューなので、あのゴツいグラボがどんな感じに収まってるのか?最近自作熱が加速している私・管理人にとって非常に興味があります。
あとは…そうだ、これはお得ですね…今(2016年8月1日時点での情報)なら無料でSSD(480GB)が付いてきます。最近M.2接続のSSDの登場で結構従来のSSDの価格が落ちてきて大容量化も進んでます。私はゲーミングPCならやっぱりSSD入れたい派なので、これは超嬉しい特典です。まあドスパラは頻繁にSSDプレゼントはやっていますが、こまめに要チェックですね。
システム用 SSD(480GB/Crucial SSD 480GB BX200)の読み込み・書き込み速度の測定結果
Read [MB/s] | Write [MB/s] | |
---|---|---|
Seq | 553.6 | 451.7 |
512K | 309.4 | 229.1 |
4K | 498.3 | 443.9 |
4K Q32 |
32.29 | 93.65 |
プレゼント用のSSDですが、こちらにOSがインストールされてきます。まあ、当然のはからいっちゃあ当然のはからい。あと「Crucial SSD 480GB BX200」と公式サイトで明記していますが、結構珍しいことかも。
データ保存用におすすめHDD(2TB/公式サイトではメーカーの明記なし)の読み込み・書き込み速度の測定結果
Read [MB/s] | Write [MB/s] | |
---|---|---|
Seq | 221.0 | 215.8 |
512K | 1.562 | 1.436 |
4K | 221.1 | 215.6 |
4K Q32 |
0.646 | 1.424 |
測定には CrystalDiskMark 3.0.4 Shizuku Edition x64 を使用。
NVIDIA GeForce GTX 1080 のスペック(GPU-Zで確認)
定番ソフトのGPU-Zで確認しています。メモリーは Samsung 製ですね。
CPU、グラフィック、マザーボード(チップセット)、メモリーなど、主要パーツのスペック詳細をCPU-Zで確認
CPU-Zを使っています。今回はちょっと思い立って日本語化パッチを当ててみました。そこに意識がいっていたせいか、Memoryタブのキャプチャを忘れてしまいました…。悪しからず。
GALLERIA SF用 スリムケースのデザイン・I/O・内部の様子
外観…デザイン・インターフェース(正面・側面・背面・天面・底面をチェック)
いやー、やっぱりスリムスリム。幅が 10.5cm、高さが 38.0cm、奥行きが 35cm。今のスリム型は本当にスマートでスリムですね。
天面やサイドパネルなど、突起物はありません。こう見ると、各角にはエアフロー対策の穴があります。取っている面積は広めですね。因みにこのスリムモデルは、
こういった貼り付けられるインシュレーターと、これまた取り外し可能なロゴのパネルが同封されていて、
こんな風に横置きもできます。この場合、底面はグラフィックボードが見える側…、
こちら側が底になります。だからインシュレーターの高さは結構高めにありますよね。あまりに底面と設置面に余裕が無いと熱気を逃がせません。そしてこれまた因みになんですが、
ファンの接続に使える電源とネジ等が付属していて、排気用のファンが2つ取り付けられる設計になっています。
これは縦置きにする場合の取り付け方です。
付属品の写真の一番右に映り込んでいるのは、DVDドライブを設置していない場合に取り付けておくためのドライブ用のパネル?です。正式名称が解りません。
搭載されているDVDスーパーマルチドライブです。
縦置きの場合に話を戻しますが、縦置きにはこういったスタンドを付けます。スリムな上に縦置きにも横置きにも対応しているのは本当に嬉しいですね。
各インターフェース(I / O)のチェック
前面(フロント)のインターフェースの並びです。もうフロントでもすっかり ALL USB3.0 ですね~。一番上から電源ボタン、リセットボタンと続いて…、
前面にあるインターフェース(I/O)の構成
前面 I/O | SDカードリーダー | 1 | |
---|---|---|---|
USB 3.0 | 2 | ||
サウンド | マイク入力 | 1 | |
ヘッドフォン出力 (ステレオミニプラグ) |
1 |
公式サイトのスペック詳細には「SDカードリーダー」とだけ記載されていますが、これSDカードリーダーの左にあるの、「Micro SDカードリーダー」ですよね?…ありますしまった確認するの忘れた…。
背面にあるインターフェース(I/O)の構成
背面 I/O | USB 2.0 | 4 | |
---|---|---|---|
USB 3.0 | 2 | ||
映像出力 | DVI | 1 | |
HDMI | 1 | ||
DisplayPort | 3 | ||
サウンド | マイク入力 | 1 | |
ライン入力 | 1 | ||
ライン出力 (ステレオミニプラグ) |
1 | ||
LAN | 2 | ||
PS ⁄ 2 | キーボード/マウス | 1 |
以上です。特段珍しいものはありません。
内部のパーツの配置や交換などのし易さ・メンテナンス性をチェック!!
さて、内部を見てみる事にします。…!! これわすげーっすぎっしりっす!! 予想以上にぎっしり。でも同時に感動!! この中によくぞ 各パーツ&GTX 1070 入れましたねーって感じですここからは見えませんが1070。
側面パネルにはファンが1つ付いています。この時は SILVER STONE の APA1215M12 DC 12V 0.25 AMP というモデルでした。黒に白。映えますねいいですね。
電源はマザーボードの、物理的に距離が一番近いファン用電源から取ってますね。もうすべてこんな感じで配線の距離といいますか、長さ等々効率よく取っていかないと、とてもじゃないけどここまでのパーツが入りませんよね。
メモリは、CPU(クーラー)のすぐ下から顔を覗かせています。メモリ交換の時は、SATAケーブルは全部抜いてからという感じでしょうね。やはりメンテナンスの柔軟性は「硬い」ですね。
こんな感じでHDDがあって、その下には電源ユニットがあるのですが、とにかくこのHDD周りに電源ケーブルをうまく折りたたんで収めてるんです。↑見えるように、モジュラータイプのフラットなケーブルじゃないと無理でしょうね。いやーなんか腸が詰まっている人間のお腹の中のようですね。
一番上のSATAケーブルは光学ドライブへ、真ん中のはSSDへ、一番下はHDDに繋がっていました。ケーブルの長さが余った部分は折りたたんでHDD周りの空いているスペースへ上手にしまわれています。
SSDは2台搭載できますね。上の写真でちょうどSATAが1つ余っていたのでSSDのもう1台追加は簡単です。
グラフィックボード(GTX 1070)は裏側にある
肝心の GTX 1070 なんですが、この裏側にあるんですね。
この部分がスロットに挿さってるのを確認しました。
ここでネジを外して GTX 1070 を取り出そうとしたのですが、中々硬くてうまくいかず、ここで断念…。お借りしたモノなので、チキン心に拍車がかかり、もしもやっちまったら…!って事です。自分のモノでしたらぶっ壊してでも取り出しましたよ。
ウソですけど。
という感じで消化不良感が凄いんですが、いやしかし!このスリムパソコンの設計と収納術は見事ですねちょっと感動するっす。無駄が全然ないんですよね。
ただ、ここまでギュウギュウにパーツを隣接させてケーブルを腸詰めしてしまった、エアフロー大丈夫かな?とも思うのですが、まあそこは一応商品として出ている訳でテストはしっかりクリアしているハズ。
それでも心配な場合は、先ほど紹介したサイドパネルに別途ファンを取り付けて排気すれば良いと思います。
GeForce GTX 1070 を各種ベンチマークで測定した結果
ドラゴンクエスト10 ベンチマーク
ダウンロード先:http://hiroba.dqx.jp/
まずは、そろそろ辞めようと思っているw ドラゴンクエストXのベンチマークです。もう今主流の900番台、1000番台だったら測定する意味があまり感じられないので…。
ドラクエ10ベンチマークで GeForce GTX 1070 を測定した結果
ベンチマーク結果(GALLERIA SF / GeForce GTX 1070) |
---|
解像度 … 1280 × 720 pix |
最高品質 |
19503 |
すごく快適 |
はい出ましたハイエンドグラフィックボード安定の19○○○。もはや感動は一切ありませんw「無」です、南無。
ファイナルファンタジーXIV 蒼天のイシュガルド ベンチマーク
ダウンロード先:http://jp.finalfantasyxiv.com/benchmark/download/index.html
1070 の真価が確認できると思います。
FF14ベンチマークで GeForce GTX 1070 を測定した結果
ベンチマーク結果(GALLERIA SF / GeForce GTX 1070) | |
---|---|
解像度 … 1920 × 1080 pix / Direct 11 | |
最高品質(デスクトップPC) | 高品質(デスクトップPC) |
15405 | 15980 |
非常に快適 | 非常に快適 |
おお!やはり出ましたねー。この数字だけ見ると GTX 980 などとかなり被っていますね。現状おおよその GTX 980 と GTX 1070 の価格差は、GTX 1070 が5,000円ほど安いでしょうか。となるTDPやらメモリ容量やら…他のスペックを鑑みても、GTX 1070 はかなりコスパの良い超優秀な製品ですね…。特に価格。5万円台前半。うーん、相当欲しいですね。
ファンタシースター オンライン 2(PSO2)ベンチマーク
ダウンロード先:http://pso2.jp/benchmark/download/
測定結果を確認せずに放置しておくと結果画面が消えてしまうPSO2。今回はダラダラやっていたので計6回も測定するという愚行を…。
PSO2ベンチマーク(Ver.4)で GeForce GTX 1070 を測定した結果
ベンチマーク結果(GALLERIA SF / GeForce GTX 1070) | |||
---|---|---|---|
解像度 … 1920 × 1080 pix | |||
テクスチャ品質 | シェーダ―品質 | テクスチャ品質 | シェーダ―品質 |
高解像度 | 高品質 | 標準 | 標準 |
44886 | 53318 |
ああーやっぱイイ数字出ます出ます。GTX 980 のレビューの時にもPSO2ベンチやっておけば良かった…。こっちのベンチの方が細かい差を見やすかったような。
モンスターハンター フロンティア(MHF)ベンチマーク
ダウンロード先:http://cog-members.mhf-g.jp/community/benchmark/
最後にモンハン(MHF)のベンチマークです。
MHFベンチマークで GeForce GTX 1070 を測定した結果
ベンチマーク結果(GALLERIA SF / GeForce GTX 1070) |
---|
解像度 … 1280 × 1024 pix |
50716 |
なんかよく分かってない事があるのですが、前回のレビューでは高解像度の液晶モニターを持つノートPCだったのですが、MHFベンチマークの設定画面で1920×1080が選択出来たんですが、今回はだめでした。
測定で見てるモニタが1600×1200だからだと思うのですが、ドラクエとモンハンベンチではデスクトップが持つ最大解像度以上の解像度設定で測定できないみたいです…。うーんやはり絶滅種のスクエア型のデメリットか…。ワイド嫌いなんですよね…。
という事で、またまたやってきました公式サイトのお力添えのコーナーです。ドスパラ公式サイトで沢山ベンチマーク測定をしています。どうぞチェックしてみて下さい。
3DMark 11、Final Fantasy XIV 新生エオルゼア、ファンタシースターオンライン2 キャラクタークリエイト体験版 ver.2.0、モンスターハンターフロンティアベンチマーク【大討伐】、PC Mark 8 - Creative、などがあります。
GALLERIA SF のレビューまとめ・どんな人向け?
いやースリムケースに最新のハイエンドグラフィックスを見事に搭載していました今回のモデル。とにかくここまでびっしりカッチリパーツを収めているのですから、当然ながら
拡張性を犠牲にしてでもPCの設置スペースは取りたくない!! でもゲームはバリバリやりたい!!
という、本当に生活環境の中でパソコンをコンパクトに収めたい人におすすめです。わざわざ GTX 1070 なんてセレブ品をスリムケースに収める理由はここしかないでしょう。個人的に GTX 1070 だったら側面パネルをクリアパネルものにして、外からいつでも眺められるようにします!
+のストレージはあとSSDが1つです。物理的に完全にこれが限界です。ですから購入する際はよくよく覚悟をしてからの方が良いでしょう。メンテナンスも、ケーブルをいちいちバラしたりする必要があるので面倒です。初心者の方は、はじめから購入時のパーツでずっと使うつもりでいた方が良いかもしれません。
以上 GALLERIA SF のレビューを終わります。
ドスパラトラノマキ 更新履歴
- 2019年 2月 7日(木)GALLERIA AZ(GEFORCE RTX 2080 Ti × Ryzen 7 2700)レビュー!!
- 2019年 1月26日(土)最強パーティション管理ツール MiniTool Partition Wizard の使い方
- 2019年 1月18日(金)GALLERIA RV5(Ryzen 5 2600 搭載)レビュー&評価!安さに注目!!
- 2019年 1月 5日(土)GALLERIA AF(Ryzen 7 2700 搭載)は買いか?レビュー&評価!!
- 2019年 1月 3日(木)驚異的快適さ!GALLERIA ZZ i9-9900K(GeForce RTX 2080 Ti)
- 2018年 12月26日(水)ケイン・コスギ氏が GALLERIA アンバサダーに!就任式に行ってきた!!
- 2018年 12月19日(水)10型お絵描きウィンタブ raytrektab DG-D10IWP に触れてみた感想!!
- 2018年 12月12日(水)GALLERIA ZG(GeForce RTX 2080 × Core i7-8700)レビュー評価
- 2018年 11月24日(土)Intel CPU の性能比較が見やすい一覧表と用語解説を作りました!!
- 2018年 11月11日(日)サイコムの評判&評価・ゲーミングPCランキングなどをまとめました!!
- 2018年 10月18日(木)PUBG 推奨ゲーミングPC おすすめランキング【グラボ別fps値も掲載】
- 2018年 10月15日(月)待望の!! GeForce RTX 2080 Ti 搭載 GALLERIA XZ のレビュー・評価!!
- 2018年 10月 8日(月)TempフォルダをCドライブ以外に移動してシステムの動作を安定させる!!
- 2018年 9月20日(木)ドスパラ vs マウスコンピューターで比較!自分に合ったBTOを選ぼう!!
- 2018年 9月16日(日)新・GALLERIA レーザーマウスの設定・PUBGをプレイした正直な感想
- 2018年 9月15日(土)PCメモリおすすめランキング!選び方・増設方法なども詳しく解説!!
- 2018年 9月14日(金)2019年モデル登場!家庭用プリンターおすすめランキングと選び方!!
- 2018年 9月10日(月)ゲーミングノートPC 最強スペック!GALLERIA GCF1070NF レビュー!!
- 2018年 9月 5日(水)マウスコンピューターの評判・評価ってどう?鬼のようにまとめてみた!!