安全!簡単!パーティション分割!! Partition Master Professional 10.8
安全パーティション分割!! Partition Master Professional の使い方
- EaseUS Partition Master Professional 10.8 の商品情報・インストール時の注意点など
- Partition Master Professional で出来る主な事を一通りやってみた
- 実際に使ってみた感想・まとめ
Partition Master Professional の商品情報・インストール時の注意点
パーティション分割は本当にメリットしかないですYONE?ですから、もっと簡単に安全にパーティション分割が出来たら、嬉しいと思いませんか?
Windows 8 や 10 のディスクの管理で、ある程度パーティションが弄れますが、例えば Partition Master Professional なら、OSを再インストールとかしないで、OSを別のSSDやHDDに移動したり、簡単にドライブのパーティションを切る事がでるのです。
このへんが流石ビバ!シェアウェア!って所でしょう!ってことで今回はこのソフトの人柱になってみました。
EaseUS Partition Master Professional 10.8 | |
---|---|
![]() |
パーティション編集ソフト パーティション分割に疎い初心者でも、簡単にWindows上でパーティションの編集が出来ます。Windows を再起動せずにパーティション内のデータやプログラムをそのままにパーティション操作ができたりします。 |
発売日 | 2015年 9月23日 |
販売会社 | EaseUS(イーザス) |
価格 | ¥4,980 |
商品案内 | ダウンロードページ(無料体験できます) |
これです。サーバー版「Server」とアンリミテッド版「Unlimited」がありますが、個人利用ですから、どう考えてもプロフェッショナル版「Professional」です。今回解説するのは一番右の Professional です。
Unlimited | Server | Professional |
---|---|---|
¥42,800 | ¥17,480 | ¥4,980 |
解説ページ | 解説ページ | 解説ページ |
それぞれの出来ること・機能の比較はこちら |
上記ダウンロードページで確認すると分かりますが、
無料体験ができますので、検討の方はこちらからですね。しかも、いざ購入して『イマイチだな~。』ってなっても、30日間の返金保証がありますから、これはイイ!ですね。
という事で、さっそくインストールして使ってみます。
インストール時に気にする事は特になし
インストール時に気にしなくちゃいけない事は特になかったです。「日本語」を選択してそのまま「次へ」の連射で完了します。
デスクトップにアイコンが出たので、早速起動させてみましょう!
Partition Master Professional で出来る主な事を一通りやってみた
EaseUS Partition Master Professional 10.8 を立ち上げると、このような画面になります。画面下に「EaseUS Partition Master 起動時には他のアプリケーションを全て終了することをお勧めいたします。」とありますね。そうしましょう。
![]() |
パーティションのサイズ調整、または移動をします。 | ![]() |
パーティションを合併します。 |
![]() |
OSをSSD/HDDに移行します。 | ![]() |
パーティションをコピーします。 |
![]() |
パーティションを削除します。 | ![]() |
パーティションをフォーマットします。 |
とりあえず操作画面の上に現れているアイコンでこのような操作ができますが、メイン機能を一通りやってみたいと思います。
パーティションのサイズを調整(分割)してみる。
とりあえず操作に慣れるために、基本的な操作の、ドライブのパーティションを切って分割してみようと思います。
分割したいドライブ(パーティション)を選択すると青色になります。そしたら、画面上にあるメニューアイコン「パーティションのサイズを調整或いはパーティションを移動する」をクリックします。
そうすると、パーティションのサイズを自由に変更できるダイアログボックスが現れますので、ここで数字を入力したりオレンジの〇↑で囲みましがた、マウスで掴んで自由にドラッグして分割する容量を調整できます。う~ん、これは楽。
「OK」を押したら、このような分割状態になります。
この状態だとまだパーティションを切った「未割り当て」の部分がドライブとして機能しないので「未割り当て」の部分をクリックして選択し、左上の操作メニューから「パーティションを作成する」をクリックします。
パーティション作成ダイアログボックスで、主な設定をして「OK」をクリックします。
すると、Oドライブが作られました。が、実はまだこれでは完了ではありません。左のメニューから「変更を適用する」をクリックして、
ここで「はい」を押して変更を適用させるまで操作は有効にはなりません。実際に「はい」をクリックすると、
進行状況を表示され変更が適用ます。
無事に成功すると終了ダイアログが現れますので、「OK」をクリック。(この「変更を適用する」は、全ての操作に対して行うことが出来る、いわゆる「ファイルの保存」みたいな感じのコマンドです。以後割愛します。)
システム情報が更新され、
見事!新パーティション(Oドライブ)が作成されました!
パーティションを削除して1つにしてみる
一度操作をすれば「大体の感触」が分かりますので、もう簡単です。今度はパーティションの削除をして2分割してあるドライブを一つに戻してみます。
任意のドライブ(ここでは「O」ドライブ)を選択して、「パーティションを削除する」をクリックします。
もう一度しっかり確認されるので、良ければ「OK」をクリック。
そしたらこんな風に「未割り当て」の灰色になるので、
この「未割り当て」が無くなるまで右にスライドさせて、「適用を変更」させれば完了です。
仮想的に2つあったHDDが1つになりました!めちゃ簡単!
OS(Windows)を別のSSD/HDDに移動してみる
最後は今回のメインディッシュである「システム(OSがインストールされているパーティション)」を別のSSD/HDDも移動してみます。
システム(OS/Windows)がインストールされているパーティション(ドライブ)を選択すると、上部のメニューアイコンに「OSをSSD/HDDに移行する」をクリックします。
目標ディスク(移行先のパーティション)を指定して「次へ」をクリック。
「次へ」をクリック。
移行先のディスクの構成を決めて「次へ」をクリック。
注意事項をチェックして「完了」をクリック。
これまでの操作を確定させるために「変更を適用する」をクリック。一度再起動する事になります。さて、どうなる事やら…。
おお!見事に移行できてました!
実際に使ってみた感想・まとめ
今回試した機能の他にも色々と高度な事ができますが、とりあえず基本的な操作をやってみ実感として、やはり便利でした。
バックアップもできますし、行う操作を記憶してくれて、実際に変更を適用させるまでは操作手順を戻したり進めたりできるので、非常に安全に慎重にパーティション操作が行えると思います。
そして何といってもOSの移行機能!これは本当に簡単で早かったですね。
今回は実験的にSSD→HDDにシステムを移行するという、あまりメリットの無い移行をしましたが、今後、新たな処理速度の速いSSDや、容量を多いSSDに移行したい時は絶対に重宝しますね。
あまりストレージを搭載していない、尚且つデータの整理であまりフォルダなどを作らない人は、Windows にある「ディスクの管理」機能で良いと思いますが、それ以上の管理をしたり、パフォーマンス向上を望む人は、試す価値は十分にあるソフトだと思いました!
以上、今回のレビューを終わります!
今回人柱になって試したシェアウェアはこれ!!
EaseUS Partition Master Professional 10.8 | |
---|---|
![]() |
パーティション編集ソフト パーティション分割に疎い初心者でも、簡単にWindows上でパーティションの編集が出来ます。Windows を再起動せずにパーティション内のデータやプログラムをそのままにパーティション操作ができたりします。 |
発売日 | 2015年 9月23日 |
販売会社 | EaseUS(イーザス) |
価格 | ¥4,980 |
ドスパラトラノマキ 更新履歴
- 2018年 4月 18日(水)池袋に「eスポーツの聖地」が誕生!LFS池袋 esports Arena に行ってきた!!
- 2018年 4月 17日(火)GALLERIA AV 評価レビュー!! GeForce GTX 1070Ti × Ryzen 7 1700
- 2018年 3月 26日(月)スリム型ゲーミングPC最強!! GeForce GTX 1080 Ti 搭載 GALLERIA SZ
- 2018年 3月 19日(月)スリム型 GALLERIA SV レビュー Core i7-7700 × GeForce GTX 1070 Ti
- 2018年 2月 16日(金)GALLERIA ZJ 8700 評価レビュー Core i7-8700 × GeForce GTX 1060
- 2018年 1月 26日(金)この設定ならPUBG全然イケる!GALLERIA DF(Core i5 7500)レビュー
- 2018年 1月 9日(火)GALLERIA AZ の評価レビュー Ryzen 7 1800X × GeForce GTX 1080Ti
- 2017年 12月25日(月)GALLERIA ZV の評価レビュー Core i7-8700K × GeForce GTX 1070Ti
- 2017年 12月11日(月)GALLERIA ZZ の評価レビュー Core i7-8700K × GeForce GTX 1080Ti
- 2017年 11月 1日(水)GALLERIA XF を最新の構成でさらに超詳しくレビューし直しました!!
- 2017年 10月13日(金)ドスパラの評判・評価を鬼のようにまとめてみました!!
- 2017年 10月 6日(金)ぷにぷにスライムがクセになるクリーナー サイバークリーンのレビュー!!
- 2017年 10月 1日(日)ゲーミングPC GALLERIA を用途に合わせ極限まで安く見積もった話!!
- 2017年 9月30日(土)Diginnos デスクトップタワー型PCのランキングその他情報を更新しました!!
- 2017年 9月29日(金)SSDの寿命ってどれ位?SSDの状態を確認&寿命を延ばす方法【2017年】
- 2017年 9月28日(木)GALLERIA GKF1050TGF SSD搭載(GeForce GTX 1050Ti)のレビュー!!
- 2017年 8月18日(金)ゲームもイケる!raytrek LC P2(Quadro P2000 5GB 搭載)レビュー!!
- 2017年 6月17日(日)ペンタブレット raytrektab DG-D08IWP の書き心地など詳しくレビュー!!
- 2017年 5月28日(日)ドスパラの修理サービスの評判と内容をまとめてみた!!