ドスパラの評判 良い・悪いを徹底検証!おすすめNo.1 GALLERIA XA7C-R36T レビュー&評価
口コミが投稿されているサイト・ブログ
ドスパラ通販サイトの各商品ページの「レビュー・質問」タブをクリックすると、購入ユーザーの口コミ・レビューがあります。(※リンクは確認用としてガレリアノートのページへジャンプします。)
公式サイトフィルターがかかっているとは言え、口コミの内容は具体的で、使用感などをリアルに語っている投稿もあるので参考になると思います。
私がユーザー目線でレビューしている時に感じることと結構似ているなーと感じます。評価自体はかなり甘めですが、マンセー感・捏造感はないです。やっぱりPCは高額な買い物だからでしょうか。
各モデル毎に星で評価とレビューが掲載されていますが、星は信用しない方がいいです、結構公式サイトならではのバイアスが掛かってしまっています。読むべきはレビューの内容のみですね。
ドスパラレイトレックモデルをスタジオ4℃のクリエイター8人が使用したときの感想
ちょっと古いですが、クリエイター目線でドスパラPCを語っています。Studio4℃といえば超有名なアニメーションスタジオですね。
例えばあるクリエイターの方は、彩色はAdobe Photoshop、撮影はAdobe After Effects、3DパートにはSOFTIMAGE|XSiを使っているそうです。
ドスパラPCにして作業中のAfter Effects のプレビューが速くて、その辺りで作業効率などが向上したと感想を言ってます。
まあ、ぶっちゃけこれはドスパラPCだからというよりはハイスペックPCだからですが、クリエイター集団が居るスタジオでも使われているという事実は評価できます。
口コミ・評判とはちょっと違うのですが、以前ドスパラのイベントで「GALLERIAのある風景-フォトコンテスト」という写真コンテストがり、その時ユーザーが投稿したドスパラ GALLERIA の投稿写真が掲載されているページです。
中にはバリバリゲームのメインPCとして活躍しているごっつい写真もあって観ること自体が面白いです。BTOでもコアなユーザーはかなり居るなぁという印象です。
2015年1月の段階で総投稿件数が1033件あります。『またこのショップを利用したいですか?』の数字がショップの点数という印象操作レイアウトが玉に瑕です。
ドスパラは92点。他のBTOメーカーに比べて圧倒的高め。うーんこの数字はあまり信用できなさそうですが…どうなんでしょう。
ドスパラの悪い評判は本当?
ドスパラと言えばゲーミングPCブランドの GALLERIA(ガレリア)が有名ですね。 e-sports 業界がここまで大きくなるずっと前からゲーミングPCに力を入れている真のパイオニア、今も知名度はトップ of トップのBTOメーカーです。
そんなドスパラさんですが、Google先生で「評判」と聞いてみると、
- ドスパラPCだけはやめとけ
- ドスパラ おすすめしない
- ドスパラ 評判悪い
- ドスパラ 炎上
といったネガティブな検索候補(サジェスト)が出てきます。
ドスパラを買おうか迷っている人には不安になるキーワードですよね。そこで、これらの悪い(ネガティブな)ワードについて『実際はどうなのか?』『どういう意味なのか?』といった事を個人の見解を交えまとめてみました。
ドスパラの悪い評判は他BTOメーカーと比べて多い?
つまり、どのBTOメーカー・ゲーミングブランドでも悪い評判はあるけど、ドスパラは知名度や販売台数が他と比べて多いので、その分悪い口コミ・評判が比例して多い、ということは言えると思います。
同じBTOメーカー・ゲーミングPCブランド(マウスコンピューター、DELL、パソコン工房など)で評判を検索してみると、やはり同じようにネガティブな検索需要はありました。
ネット(SNS)はご存じの通り、不満のはけ口先としてうってつけの場所ですから、悪い口コミの方が目にとまりやすい性質があります。
ドスパラはBTO最大手メーカーですから、その分悪い口コミ(アンチ)の存在が多くあるので尚更、ということかと思います。
今ではどのBTOメーカーに対しても、2ちゃんねるや5ちゃんねるなどの匿名掲示板で、クレームが日々書き込まれてますが、それこそ聡明期にはドスパラ(カスリアなんて言われて。)しかなかった時代があり、それだけ注目度が高いPCショップでした。
ということで繰り返しになりますが、BTOパソコンメーカー・ゲーミングブランドも悪い口コミは一定割合あるのは、サービス業という側面がある以上、仕方のないことではないでしょうか。
よっぽどの事件があって改善されなかったり、悪いサービスがデフォルトになっていない限り、悪い口コミばかり気にしているとどこのパソコンも買えないでしょう。
こう言うと『ドスパラ擁護激しめアフィカス乙!』と言われそうですが、実際『ドスパラ最悪、やめとけ。』という人の多くで『じゃあどこが一番いいの?』という質問をしたとき、正直明確な代替えの答えを持っていないのが現状ではないでしょうか?
仮にじゃあ『マウスコンピューター(G-Tune)がいいよ。』『HP(OMEN by HP)がいいよ。』となったとしても、「〇〇 評判」で検索するとやっぱり悪い口コミは一定数あります。
接客サービス対応の悪さについては言語道断ですが、基本的にパソコンは、乱暴に言ってしまえば他社のパーツやアプリケーションソフトの組み合わせで組み上げ。ケースにロゴをペタっと貼った商品(ケースや一部パーツはオリジナルの場合もアリ)なので、
こと性能などについては差別化は出来ないということになります。ですから『ドスパラだから性能が良い。』『やっぱドスパラは快適で速い。』という表現はちょっと違和感がありますね。(すべてとは言いません。)
リアルな良い口コミ・メリット
ネットは悪い口コミが目立ちやすい世界という事実がある半面、SNSの隆盛で昔よりもポジティブな声が目に留まりやすい&拡散しやすくなっているかと思います。
そこで以下に、SNS…主にTwitterで見つけたドスパラの良い口コミ・評価を最近のものに絞って紹介しておきます。
拘りなければ、
— ラーゴ@自作PC代行歓迎 (@ra_go888) August 24, 2022
ドスパラ のガレリア、パソコン工房のLEVEL∞
などが妥当だと思います。
専門的に扱っているお店で購入するのが、安くてかつ性能が良いです。
何も分からない人は、家電量販店に行って高いゲーミングPCを購入されるんじゃないでしょうか。
6/29に注文して6/30に届いたような気がします。
— てる (@Astel_Asura) July 1, 2022
さすがドスパラさん、仕事が早いです!
偶然ながら本日iPhoneが突然大幅に値上げされましたが、PCも同じ事態に見舞われないとも限らないと危惧して10年前に購入したドスパラのPCがまだ元気だったものの今回購入した次第です。#ガレリア #GALLERIA pic.twitter.com/bt1Jpkv2n5
僕はガレリア使ってるよー!
— しいなフラペチーノ (@shina_4_) June 14, 2022
価格が他より安めなのと納期がめっちゃ早いからドスパラおすすめ🙌
お疲れさまでした✨
— みかげ (@mikage_ange) March 23, 2022
今日も株価は爆上げ!毎日こうだと最高に生きるのが楽しくなれそうなんですけどね笑
そして今日は注文してたPCが届きました!ドスパラさんは本当に仕事が早い…納期の速さとケースにお金払ってる感じなのですがガレリアのケース好きです🥰
ある程度で言うたら
— 유성-ユソン (@Yusonstar) October 21, 2021
ガレリアならドスパラ
level インフィニティならパソコン工房
G-tuneならマウスコンピューター
1番届くの早いのはドスパラ
ドスパラやったら48回払いで手数料無しとかあったりする
PCの筐体、久しぶりに見てるんだけど、こう色々見てるとドスパラのガレリアのケース、前面の入力端子だけ見ててもいい感じなので、ガレリアロゴがないカラーバリエーションのあるケース出して欲しいなあ…
— ICOCO=イココ(`・ω・´) (@icotan) September 7, 2022
ドスパラガレリアのケースだけほしいとおもうときある
— 冬ノカム@live2dsiteru (@kam_Vc) September 8, 2022
イメージとしてガレリア(ドスパラ)は頻繁にセールをやっててコスパ面で見たらいいイメージです。
— いゔ@好きな危険物はエチレングリコール (@EveSRkirai1) August 6, 2022
あと比較的ガレリアの方がPCなどを注文した時早く届きます。
一方G-tuneは保証サービスが強く、安いイメージです
ドスパラが8/1まで決算セールやってる。
— くろきつね (@kurokitsune1111) June 29, 2022
俺が使ってるガレリアのPCが、それぞれ1ランク分(3〜5万円)くらい安くなってて、+ゲーミングマウス分くらいのポイントも付くから買い時ではある。https://t.co/TDrdzo6dgK
他にも無限にドスパラに関する良い口コミ・ツイートはありますが、おおまかにドスパラの良い評判・口コミをまとめると、
- 納期がめっちゃ早い(最短翌日発送)
- 金利手数料無料48回払いがアツい(ジャパネット魂)
- ガレリア専用ケースが普通に良い
- セールが多いので結果コスパが良い
という感じになるかと思います。
あと、個人的に「良い評判」という括りではありませんが、販売台数が多いガレリアはユーザーが多いので、ちょっとした困りごとでもネットやSNS上に情報が多いので、初心者にはありがたい、というのもあるかと思います。
おすすめNo.1 GALLERIA XA7C-R36T 徹底解説&評価
ここで実際に、ドスパラのゲーミングPCである GALLERIA(ガレリア)のおすすめランキング堂々No.1(※公式サイト2022年9月6日時点のランキング) の GALLERIA XA7C-R36T について、徹底的にレビューしてみようと思います。
基本的なスペックから、他のゲーミングブランドとは違う部分、ガレリアのオリジナルのケースとその仕様など、隅々まで網羅しています。
標準スペック・サイズ
グラボ | NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti 8GB |
---|---|
CPU | Intel Core i7-12700(2.10GHz-4.80GHz/12コア/20スレッド) |
メモリ | 16GB(PC4-25600/8GBx2/2チャネル) |
M2.SSD | 1TB NVMe SSD |
電源 | 650W(80PLUS BRONZE) |
PCケース | ガレリア専用 SKケース(ATX/ガンメタリック) |
サイズ(mm) | 220(幅)x 440(奥行)x 480(高) |
重量 | 約 14 kg |
OS | Windows 11 Home(64bit) |
※最新スペック・情報は必ず公式サイトにて確認下さい。 |
スペックはやはりランキング1位のモデルです、過不足なく&バランス良く整っています。強いて言うならストレージ(HDD)の容量が心配ですね。
システム(Cドライブ)以外に、もう一つ、(プログラム)データを保存しておける場所を作り、そこにゲームをインストールしたり、録画データを保存したりすると完璧でしょう。
快適にゲームがプレイできるか?ベンチマーク測定結果
ゲーミングPCの性能を測るツールにベンチマークソフトがあります。
これは、ある一定の負荷がかかる動画を再生しスコアを出してくれるのですが、この結果によってどれくらい快適にゲームがプレイできるか?分かるというものです。
以下、メジャーなベンチマークソフトで GALLERIA XA7C-R36T の能力を測定してみました。
ドラゴンクエストⅩ |
|||
---|---|---|---|
![]() |
最高品質 | 25180 | すごく快適 |
FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION |
|||
![]() |
高品質 | 11627 | とても快適 |
標準品質 | 15738 | 非常に快適 | |
モンスターハンターフロンティア 第三弾(大討伐) |
|||
![]() |
- | 79381 | - |
バイオハザード6 |
|||
![]() |
- | 36541 | RANK S |
GeForce RTX 3060 Ti & GeForce RTX 3060 Ti 全ソフト共通:解像度 1920 × 1080 px/フルスクリーン |
どのベンチマークソフトでも、非常にハイスコアを出しています。グラフィックの美しさで定評のある FF(ファイナル・ファンタジー)のでも高品質の設定で「とても快適」という結果です。
これがとても快適で動作すのであれば、現在リリースされているほとんどのゲームタイトルは、ある程度の高グラフィック設定でも快適に動作するという事が言えます。
FPSも測定してみた
ベンチマークの最中、同時にfps(フレームレート)も測定していました。fps というのは、1秒間に画像を何枚使って動画を構成するか?の単位で「Hz」で表します。
ペラペラ漫画を想像してみて下さい。ボールを投げるというアニメーションを1秒間に5枚の絵で表現するのと、10枚の絵で表現するのとでは、10枚の方が滑らかですよね。
それが fps です。現在、快適にゲームができるひとつの最低基準として 60fps というのがあります。そして今のスタンダートは144Hzになります。
60Hz なら1秒間に60コマを描画し、144Hz なら 144コマです。この差は特にシューティングゲームやバトルロイヤルの(追い)エイムにおいて現れ、もはや強さを左右するものなので、144Hz 以上は必須だと言えます。
という事で、上のベンチマークソフトを動かしていた際に、同時に測定していた fps値もまとめてみました。
ドラゴンクエストⅩ |
|||
---|---|---|---|
![]() ![]() |
設定 | 最低 FPS | 平均 FPS |
最高品質 | 29 | 216 | |
FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION |
|||
![]() ![]() |
設定 | 最低 FPS | 平均 FPS |
高品質 | 68 | 117 | |
標準品質 | 120 | 159 | |
モンスターハンターフロンティア 第三弾(大討伐) |
|||
![]() ![]() |
設定 | 最低 FPS | 平均 FPS |
- | 363 | 647 | |
バイオハザード6 |
|||
![]() ![]() |
設定 | 最低 FPS | 平均 FPS |
- | 58 | 278 | |
GeForce RTX 3060 Ti & GeForce RTX 3060 Ti 全ソフト共通:解像度 1920 × 1080 px/フルスクリーン |
とうことで、注目は平均 FPS ですが、FF の高品質設定以外は 144Hz を大きく上回っているという結果になりました。
今回はプラスの測定として、人気のFPS・バトロアの VALORANT(ヴァロラント)、Apex Legends(エーペックスレジェンズ)、FORTNITE(フォートナイト)の3タイトルをプレイして測定してみました。
この中で一番重たいゲームはエーペックスだと思うので、これが快適に動作すれば、もうシューティング系のゲームで遅れをとることは無いでしょう。
VALORANT の fps値
![]() |
|
平均 fps | 最低 fps |
---|---|
240 | - |
MAP:ヘイブン / 設定:デフォルトのまま 解像度 1920 × 1080 px(フルHD)/フルスクリーン |
Apex Legends の fps値
![]() |
|
平均 fps | 最低 fps |
---|---|
146 | 99 |
MAP:STORM POINT / 設定:デフォルトのまま 解像度 1920 × 1080 px(フルHD)/フルスクリーン |
FORTNITE の fps値
![]() |
|
平均 fps | 最低 fps |
---|---|
151 | 108 |
設定:デフォルトのまま 解像度 1920 × 1080 px(フルHD)/フルスクリーン |
どのゲームでも平均 fps が 140Hz をオーバーしています。
ただし、他のレビューサイトを見ると、4Kの高設定だとやはりキツイようです。また、フルHDよりも高解像度だとグラボやCPUの温度がかなり高くなってしまうので非推奨ですね。
3DMARK(TIME SPY・FIRE STRIKE)で測定
続いて定番のベンチマークソフトの 3DMARK で測定してみました。GALLERIA XA7C-R36T の性能が全体の上位何%に入るものなのか?気になるところです。
TIME SPY 1.0 |
||
---|---|---|
11 432![]() |
||
Graphics Score | CPU Score | |
10 964 | 15 089 | |
上位28%の性能![]() |
||
このベンチマーク結果を 3DMARK 公式サイトで見る |
FIRE STRIKE 1.1 |
||
---|---|---|
25 167![]() |
||
Graphics Score | 28 439 | |
Physics Score | 34 208 | |
Combined Score | 11 140 | |
上位7%の性能![]() |
||
このベンチマーク結果を 3DMARK 公式サイトで見る |
TIME SPY 1.0 は上位27%、ゲームの性能を見るには最も最適な FIRE STRIKE 1.1 では上位7%というスコアでした。
あまたのゲーミングPCの中でも相当上位に位置していることが分かりました。カテゴリーとしては、ハイエンドゲーミングPCよりも上、そしてプレミアムゲーミングPC寄りと言えます。
ゲーミング用途以外のタスクPCとしての性能
ゲーミングPCは基本ハイスペックなので、通常のタスク程度であればサクサク動作しますが、一応数値を測定してみました。
PCMARK 10
PCMARK 10 の測定結果 |
||
---|---|---|
7 729![]() |
||
上位4%の性能![]() |
||
このベンチマーク結果を PCMARK 公式サイトで見る |
予想を上回るスコアでした。なんと上位4%の中にはいる性能でした。
VRMARK のスコア
VRMARK ORANE ROOM BENCHMARK DESKTOP 1.0 |
|||
---|---|---|---|
15 652![]() |
|||
Average frame rate | Target frame rate | ||
341.21 fps | 109.00 fps | ||
上位2%の性能![]() |
|||
このベンチマーク結果を VRMARK 公式サイトで見る |
『今年は来るよ!』『いよいよ来るよ!』と言われ続けている VR コンテンツですが、中々難しいようですね。色々、今と親和性に欠けるのでしょうか…。
こちらも一応測定しましたが、なんと最高スコアの上位2%という結果に。
CINEBENCH R23(Intel Core i7-12700)
![]() |
|
CINEBENCH R23 の測定結果 |
|
---|---|
CPU(Multi Core) | 14396 pts |
CPU(Single Core) | 1830 pts |
MP Ratio | 7.86 x |
こちらは CPU の処理能力を数値化したものです。シングルコアの処理能力と、マルチコアの処理能力、そしてマルチコアの能力はシングルコアの何倍にあたるか?が MP Ratio となります。
流石の最新 CPU だけあって、文句なしのスコアが出ていますね。
M.2 SSD の性能
WD Blue SN570 1TB 1000.2 GB |
||
---|---|---|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
5回測定 | Read [MB/s] | Write [MB/s] |
Seq Q8T1 | 3443.27 | 3120.53 |
Seq Q1T1 | 2370.65 | 2577.24 |
RND4K Q32T16 | 1284.62 | 1830.80 |
RND4K Q1T1 | 42.38 | 258.70 |
メーカー公式サイトの商品ページ |
搭載されている SSD や他のPCパーツについては、出荷時期などによって違ってきますが、これはどのBTOメーカーでも大体そういった仕様になっていて、言うなれば、このパーツチョイスが各社のオリジナリティになるとも言えます。
ドスパラでは今回の WD(ウエスタンデジタル)の他にも PHISON、HDDだったら TOSHIBA とか SEAGATE なども、過去に搭載されてきました。
ガレリアのケースデザイン・仕様など徹底チェック
各社、BTO(ゲーミング)パソコンにおいても最もオリジナリティが発揮できるのがケース(筐体)かと思います。
ガレリアではオリジナルのガレリア専用ケースがサイズに応じて2種類、ボディの素材展開でそれぞれのサイズにおいて2種類・・・ガンメタリック塗装Verとアルミ素材のヘアライン加工あります。
今回は SKケース(ATX/ガンメタリック塗装)を例に徹底レビューをしてみます。実際の梱包の様子から紹介します。
開封の儀~外観のデザイン・仕様
段ボールを空けるとこんな感じでお目見えします。ガレリアのテーマカラーを使用してます。
本体は、4方に発砲スチロールの緩衝材でしっかり保護されてあって、GALLERIA のロゴが入った丈夫な布?布で出来た袋に包まれています。
同封物です。電源ケーブルとガレリア レーザーマウス、そして GALLERIA Gaming keybord です。
こちらのガレリアキーボードとマウスは標準構成では付いてきません。別途カスタマイズで購入する必要があります。
正面左側面です。内部の様子が見えるようにクリアパネル仕様になっています。ちょっとスペース狭いですが、光るパーツが搭載されている場合はやっぱり中の様子が見たいですよね。
ケースの素材はスチール(ガンメタリック粉体塗装)で、前面と天面はプラスチックです。また、シャーシ(いわゆる骨組み)素材はスチール(ブラック粉体塗装)です。
正面から見て左側面のパネルの前方寄りにあるこの青色メッシュが非常に雰囲気ありますよね。ここは吸気スペースです。
この内部…吸気用ファンが固定されているシャーシとフロントパネルの間は50mm厚程度のスペースが確保されています。冷却性能はしっかりと設計されている、という事です。
2022年現在でも、メーカーによってはエアフローがしっかり設計されていないモデルも散見するので、ここは流石の老舗ショップ、ドスパラです。
こちらは前面(フロント)上部のインターフェースです。4基のUSB3.0対応Type-A端子があり、ドスパラがネーミングした"ななめ45度コンソールパネル"で非常に使い勝手が良いです。
他社のBTOゲーミングPCとか見てみるとここには2基しかなかったり、垂直とか真横に挿すデザインになっているため、パソコンの置き場所にちょっと困るものもあるのですが、これはそんな心配がなく、非常に高評価と言わざるを得ません。
こちらは底面にある着脱式のメッシュ板?です。底面エアフロー&ホコリ対策も万全です。ちょうど電源ユニットのファンの下にあります。
そしてこれも地味ですが良く考えられてるな~と思うPCケース足(インシュレーター)です。
四角錐型のデザインで先端が正方形のゴムので作られているインシュレーターなんですが、接地面積が少ないという点が秀逸です。
ここ、本当にホコリとかゴミがめっちゃ付着するんで結構汚くなって掃除も面倒(中々落ちない)なんですが、それが極力抑えられているんです。
もちろん、だからと言ってグラついたりもしません。こういった細部に目が届いていて、普通に良いケースなんですよね、このガレリア専用ケースは。
こちらは天面の排気口周りのアップですが、天面の殆どの面積がこの排気口になっていますから、本当にエアフローはしっかりしています。
そして、このまっさら平面にしている&全面に渡って排気口にしているのには理由があり、ズバリ、モノが置けるようにしているそうです。…確かに、ここってモノを置いちゃいますよね、ちょっとしたヤツとか。
因みにこのトップパネルですが、マニアックなことを言うと、エアベント外装パネル、ダストフィルター、ファン・ラジエーターマウントブラケット(PCケースシャーシ)の3層構造になっています。
エアベント外装パネルとダストフィルターつはPCケースから着脱可能になっています。
こちらは背面のマザーボードのI/O部分ですが「使用不可」のシールが貼られています。
これは最近の出荷モデルから取られている措置なんですが、ここ最近のライト層がゲーミングPCを使う上での配慮ですね。
初心者の人はここにグラボを接続しちゃって『初期不良だ!ドスパラ最悪!SNS投稿ドーン!』みたいなことをやっちゃいガチです。(実際に昔Twitterでみました。)
以上、外観まわりをチェックしてみましたが、流石老舗のゲーミングPCブランドだけあって、ユーザーの声などをしっかりフィードバックしたケース作りをしています。
内部の様子~搭載されているパーツのチェック
続いて内部の様子をチェックしていきます。サイドパネルを空けてみました。いたってシンプルで、こちらは特筆するべき所は無いでしょうかね。
裏面配線ですし、ケーブルもまとめられてますし、これはまあどこのBTOメーカー・ブランドでもデフォルトだと思います。
強いて言うならフロントの空間に結構ゆとりがあります。理由は、ストレージの場所が電源の上にあるからです。これはちょっと珍しいデザインかもしれません。
反対側からアクセスするとこんな感じです。
もうちょっとハイエンドモデルだったり、電源ユニットを高価なものにカスタマイズすると、スリーブ仕様の黒色ケーブルなどになって、配線自体もカッコよく見えます。
Palitのグラボが搭載できる国内唯一の正規代理店
搭載されているグラボ(グラフィックボード)のベンダーは、これも時期によって搭載されるものは違うのですが、安価で性能も良いことで有名なPalit(パリット)を搭載できる国内唯一のメーカーがドスパラです。
チップ種類(NVIDIA):GeForce RTX 3060 Tiのグラフィックボード・ビデオカード 製品一覧
数あるベンダーの中でも常に最安値を誇ります。もちろん安いからと言って性能や耐久性が劣るということは一切ありません。
強いて言うならあんまり光らないし、デザインがちょっともさっぽい?かもですね。
CPUクーラーは"静音パックまんぞくコース"がデフォルトで搭載
ゲーミングPCガレリアのCPUクーラーは"まんぞくパック"という、独自呼称の冷却システムを搭載しています。
と言っても DEEP COOL 製のCPUクーラーを採用している、ということだけなんですが。通常のPCラインアップには標準装備されていません。
メモリはちょっと"ときめかない"ヤツ…。
こちらはメモリスロットから抜いてみました。個人的にはガレリアシリーズで一番イマイチな部分がこのメモリです。
もちろん性能は申し分ないのですが、せっかくゲーミングPCで内部が見えるクリアパネル仕様なのですから、スリーブに入っていたり光ったりするものだと、テンション爆上げなんですが。ちょっと"ひと昔前感"がありますよね。
ASUSのマザーボードに装着されている M.2 SSD(WD Blue SN570 1TB 1000.2 GB)ですが、ヒートシンクが付いているのは高評価です。冷却にも気を使っています。
以上、内部の様子でポイントとなる所をまとめてみました。
搭載されるグラフィックボードのベンダー(メーカー)やその他パーツのメーカー・ブランドは、購入・出荷時期によって異なる場合があります。
当サイトに寄せられた口コミ
ドスパラの評価 | |||
---|---|---|---|
口コミ数 | 17人 | 星の平均 | 4.1 |
-
- 寺子屋
- 2023年 1月 19日
- 満足度星5つ
- デザイン5
- 処理速度5
- グラフィック5
- 使いやすさ5
- 静音性5
- GALLERIA XA7C-R36
- 2ヶ月
神 最高 買って一番よかった
冬の大感謝祭で購入 届くのに時間がかかると思ったが翌日出荷で配達メールがきた時はおどろきました。
夜に箱を開けたら、ごていねいなこんぽうでサービス精神がいいなと思った。
ゲームでもスペックが充実していて困ることはなかった。
今後も、ドスパラを利用したいと思った。 -
- TATSUYA
- 2022年 9月 23日
- 満足度星5つ
- デザイン5
- 処理速度5
- グラフィック5
- 使いやすさ5
- 静音性5
- GALLERIA XA7C-R37T
- 3ヶ月
まず間違い無し
ゲーミングPCが欲しいと思い、あれこれ口コミサイトを見て比較をしていたが、結局BTOであれば多少高くても後悔しないという結論に達し、BTOで検索。
ガレリアに決めた理由は、まずロゴがカッコイイ!!(ここ重要)さらに、好きなユーチューバーが使用しているということもあり、購入を決断。
あと、ドスパラでの購入だったため、分割できたのも大きかった。
-
- YURU
- 2022年 9月 23日
- 満足度星5つ
- デザイン5
- 処理速度5
- グラフィック4
- 使いやすさ5
- 静音性4
- GALLERIA XA7C-G60S
- 1年弱
初めてパソコンを購入!
初めてパソコンの購入する際、どの性能がいいのかちゃんとゲームや作業ができるのか不安になっていました。
いろんなサイトでいろんなパソコンを見ましたが、ドスパラさんのサイトはパソコンの詳細が細かく掲載されており、自分好みにパソコンに内蔵されている部品を選択でき安心して購入することができました。
現在も楽しくゲームをさせてもらってます。
-
- まさし
- 2022年 9月 21日
- 満足度星4つ
- デザイン4
- 処理速度4
- グラフィック5
- 使いやすさ3
- 静音性2
- GALLERIA XA7R-R37
- 1年
性能高くコスパよし
RTX 3070が搭載されているPCであり非常に性能がいいです。
主にゲーミングとしての仕使用ですが、ヘビーなグラフィックが多彩なゲームでも問題なくレイトレーシングや高グラフィック設定でも60fps以上は出るため快適にゲームができて非常に満足です。
-
- まねきねこ
- 2020年 3月 20日
- 満足度星4つ
- デザイン4
- 処理速度5
- グラフィック5
- 使いやすさ4
- 静音性4
- GALLERIA DJ
- 1ヶ月
Minecraft用MOD製作の為購入
今年の4月より義務教育となったプログラミングを、子供達が好きなMinecraftのMOD製作をしながら自宅にて勉強出来るように購入しました。
電源はオプションにて、650Wに変更して安定を選びました。初期不良かと勘違いして、カスタマーセンターに電話をしましたが、対応して頂いた女性に丁寧に教えて頂きました。とても好感がもてました。
Minecraftは勿論の事、フォートナイトのゲームもサクサク動きますし、本体も思ったよりも大きく、改造も楽で良いです。
不満点は、メモリーの増設が2カ所しかない、費用が私から見ると高く感じた為に自身で差し替えました。2画面操作も可能ですので、PCディスプレイと、テレビに繋いでいます。
購入してと満足しています。
-
- 中堅ネトゲーマー
- 2020年 3月 20日
- 満足度星5つ
- デザイン5
- 処理速度5
- グラフィック4
- 使いやすさ5
- 静音性5
- GALLERIA SG
- 7年
初めてオンラインで購入しましたが満足です
プライベート(オンラインゲーム・動画観賞etc)での使用のために購入しました。
ゲームも動画も、もちろんネット閲覧も動作が早く全ての作業が快適にでき大変満足しています。(※グラフィック重めのゲームの場合、高設定だとカクつくので普通設定以下にしています。)
メーカーPCとは違い使わないアプリケーションがいっさいインストールされておらず、使用前にアンインストールをしたり、煩わしいアップデートの通知が無く、その点も快適です。
また、前面と背面の両方にUSBポートとマイク入出力の端子があるのも大変便利です。メインの使用用途がオンラインゲームだったためゲーミングタイプと購入を迷ったのですが、コンパクトなサイズ感と機能面のバランスの取れたこちらにして正解でした。
-
- tabebaka
- 2020年 3月 10日
- 満足度星4つ
- デザイン3
- 処理速度5
- グラフィック5
- 使いやすさ4
- 静音性4
- GALLERIA AXF
- 3ヶ月
初めてオンラインで購入しましたが満足です
2014年より使用していたゲーミングPCのOS(Windows7)が、サポート終了となるため買い替えました。
初めてオンラインで購入するため不安でしたが、付属のマニュアル冊子をもとに簡単に設定できました。ただ、光学ドライブを付け忘れる失敗をしてしまいました。
デザインは正直普通です。性能面では、以前のPCが古すぎるため、比較するのは問題かもしれませんが、ゲームのFPSが格段に向上しました。
また、動画をみるとFPSが落ちていたのがなくなり満足しています。動作音に関しても、静かになって落ち着いて利用できます。
-
- YUJI44
- 2020年 3月 7日
- 満足度星5つ
- デザイン5
- 処理速度5
- グラフィック5
- 使いやすさ5
- 静音性4
- GALLERIA XT
- 6ヶ月
コスパに優れたゲーミングPC
2019年10月に購入。
自宅でアンリアルエンジン、TWINMOTION等のリアルタイムレンダリングに耐えうるGPUを搭載したPCを探しており、スペック上問題なさそうで安かったので購入しました。
現状ADOBE CCやAutodesk Revit、TWINMOTIONのソフトウェアを利用していますが、快適に動作しています。
PCを稼働させながら眠るときに多少音が気になりますが、以前利用していた7年ぐらい前のPCよりは断然静かです。
-
- きざみネギ
- 2020年 3月 4日
- 満足度星4つ
- デザイン3
- 処理速度5
- グラフィック5
- 使いやすさ5
- 静音性2
- GALLERIA ZG
- 2年
性能は十分
ゲーム実況やビデオ編集で使用していますが、CPUやグラフィックボードの性能においてほとんどの場合性能不足は感じられないと思います。
動作も安定していて安心して使えます。気になるところはオプションで簡易水冷化にしたのですがそれを冷やすファンの音がうるさいところです。
-
- ワタナベ
- 2020年 3月 4日
- 満足度星5つ
- デザイン評価なし
- 処理速度評価なし
- グラフィック5
- 使いやすさ5
- 静音性5
- Diginnos VF-HEKS
- 1年
音が静かで安定性がある
趣味でWeb漫画を描くために講座の講師に勧められて購入しました。
一般的なノートブックであれば5万円くらいから購入できましたが専用ソフトで(CLIP SUTADIO)漫画を描くのにある程度のカスタマイズが必要とのことで講師の言うとおりのスペックにしました。
マシン自体はとても静かですし1年たった今でも一度も不具合が出ていません。漫画を描くほかにもネットサーフィンなどで1日3~4時間は起動させています。
画面も大き目で見やすいです。PCの資料などどこかにいってしまって正確なサイズ表記がわかりません。
いままでパソコンは東芝製(ダイナブック)、HP製デスクトップ、HP製ノートブック、最新がドスパラで購入した現在のパソコンですが一番動作が安定してるような気がします。
値段もセール中だったので10万弱で変えました。
-
- ダイスケ
- 2020年 3月 4日
- 満足度星2つ
- デザイン2
- 処理速度1
- グラフィック1
- 使いやすさ4
- 静音性2
- Diginnos DG-ATK4C
- 2年
安くもないもの買いの銭失い
安いデスクトップがなく、初めてステッィクPCに手を出しました。見つけてしまったのが運のつきで、当時15,000円くらいはしました。
使ってみるとネットサーフィンがやっとでした。かなり内部システム用にメモリーが使用されてしまっており、なにかインストールするという予定で購入すべきでないと思ました。
-
- TKG
- 2020年 2月 29日
- 満足度星5つ
- デザイン3
- 処理速度4
- グラフィック4
- 使いやすさ5
- 静音性2
- GALLERIA XF
- 3年
箱が大きくカスタマイズはし易い
2017年に現在のPCを購入し、約三年間使用しているて、主な使用用途はゲームとofficeソフトの仕様。
スペックはcorei7-7700、メモリ16GB、GTX1070と余程の高画質ゲームとかではない限りほとんどのゲームは動くしストレスはない。
箱も比較的大きく、いじるにはスペースがしっかり空いているので追加で色々カスタマイズもできる。
-
- しげる
- 2020年 2月 24日
- 満足度星4つ
- デザイン3
- 処理速度4
- グラフィック5
- 使いやすさ5
- 静音性2
- Monarch GE
- 3ヶ月
受注生産のオリジナルパソコン
ドスパラでは、自分の必要な機能に特化した、パソコンの受注生産のシステムであるところが良いです。
ストレージ容量やRAM容量、グラフィックボード、DVD用のドライブなど必要に応じてカスタマイズできるため、ハイスペックなPCを入手できると同時に、必要最小限の機能とすることによりコストダウンにもつながりました。
-
- キリン
- 2020年 2月 16日
- 満足度星4つ
- デザイン3
- 処理速度4
- グラフィック3
- 使いやすさ4
- 静音性4
- Magnate IM 価格.com限定モデル K/06783-10a
- 2年
コスパに満足
Core i5-7400HDD、メモリ8GB、ハードディスクをSSD(WD Blue 250SD) に変え、7万ほどでした。
決してハイスペックとは言えませんが、ゲームや重い作業をしない限りSSDにした事でかなり快適です。
2年経って電源回りと思われる不具合が出てきたので、電源は良い物に変えた方が良いかもしれません。コスパは良いと思います。
-
- toggi
- 2020年 2月 16日
- 満足度星4つ
- デザイン5
- 処理速度5
- グラフィック4
- 使いやすさ5
- 静音性4
- GALLERIA RJ5(KTM02/B350/1660)
- 2ヶ月
使いやすい
3Dゲームをするために購入。初めてのゲーミングPCのため比較はできないがかなり快適にゲームができる。
重たい場面ではカクカクしてしまうことがあるがほとんどの場面ではヌルヌル動く。何よりも10万円程度でガッツリゲームができる環境を作れるところがよい。
-
- takashi
- 2020年 2月 15日
- 満足度星1つ
- デザイン評価なし
- 処理速度1
- グラフィック評価なし
- 使いやすさ1
- 静音性2
- Magnate IM(E25/B85)
- 7年
おすすめできません
ドスパラが評判がよく、値段もお手頃だったので購入しました。すると1年以内にwindowsが起動しなくなり、修理に。
保障期間だったので修理に出して直ってはきたのですが、2年以内にまたwindowsがうまく起動しなくなりました。もうこのメーカーでは購入しません。
-
- すがり
- 2020年 2月 11日
- 満足度星5つ
- デザイン5
- 処理速度5
- グラフィック5
- 使いやすさ5
- 静音性4
- GALLERIA ZT
- 2年半
数年たっても十分使えるPC
購入当時のハイスペックモデルですが2年以上たった今でも問題なく使用できます。ブラウザで100タブくらい開きながら画像編集、3D編集などしてもストレスなく動きます。
負荷がかかってくると多少音が気になりますが、音楽など再生していれば無視できる程度です。フロントの電源ライトがかなりまぶしく、周囲が暗い状況だと気になったのでガムテープでふさいでいます。
口コミを書く
過激な言葉使いや企業に属する方を名指しで批判するような口コミについては掲載を見合わせて頂いております。低評価を選択して口コミを投稿する際は、言い回しや表現方法に留意するよう、お願い致します。