話題の Windows お絵描きペンタブレット raytrektab DG-D08IWP レビュー!!
標準構成・スペック
今回のレビューはこの前ドスパラ公式さんからお招き頂いた製品発表会でめっちゃ気になった製品 raytrektab DG-D08IWP のレビューになります。Windows ペンタブレットという事でこの製品は発売からかなりの人気で、Twitter のハッシュタグ検索でも、
#raytrektabで描いてみた exclude:retweets filter:imagesに関するツイート
という感じで皆思い思いのイラストなどをアップして盛り上がっています。
私管理人もたまにイラストや絵を描くのですが、こういったデジタルのお絵かき端末に今まで触れて来なかったので正直すごい楽しみです。
それではレビューいってみます。
![]() |
|
raytrektab DG-D08IWP | |
---|---|
CPU | Intel Atom x5-Z8350 プロセッサ(クアッドコア, 定格 1.44GHz, キャッシュ2MB) |
デジタイザ | Wacom feel IT technologies デジタイザ4096階調, スキャンレート180Hz |
メモリ | 4GB DDR3L |
ディスプレイアダプター | インテル HDグラフィックス400 (CPU内蔵) |
ディスプレイ | 8インチ液晶(1280×800ドット表示/ マルチタッチ対応) |
ストレージ | 64GB eMMC |
Bluetooth | Bluetooth 4.0 |
無線LAN | IEEE802.11 ac/a/b/g/n |
センサー | 加速度センサー、GPS |
I/O | microUSB×1(給電兼用) |
映像出力 | microHDMI ×1 |
サウンド | ヘッドフォン出力×1(ステレオミニプラグ), スピーカー内蔵, マイク内蔵 |
カードスロット | microSDカードスロット(SDXC) |
ウェブカメラ | 約 200万画素 WEBカメラ フロント ×1,リア ×1 |
サイズ | 約 214(幅)× 128(奥行き)× 10.1(高さ)mm |
重量 | 本体 約400g, ペン 約5g |
バッテリー | リチウムイオンバッテリー(約4時間 JEITA2.0) |
保証 | 1年間 持込修理保証 |
付属品 | クイックガイド / ACアダプター / microUSB(オス)-USB(オス)変換ケーブル microHDMI(オス)-HDMI(メス)変換ケーブル / 筆圧感知機能付きペン(標準芯付き)/ 替芯(フェルト製・エラストマー製 各1本) / 芯抜き |
※仕様は変更してあることもあるので、必ず公式サイトを確認してみて下さい。 |
公式サイトを見ると4096階調の筆圧感知ペンという文字が躍っているのですが、これはかなり優秀な数値なのでしょうか?ちょっと気になってサクっとインターネッツで調べてみたのですが、なるほど、結構2048とかの筆圧段階をスペックに持つ同種のペンタブは確認できんたのですが、4096は無く、やはりこれはウリだと思うのですが、タブレット処女なので解りませんすみません。
raytrektab DG-D08IWP - レイトレック DG-D08IWP のデザイン・仕様・同封物など
箱から全て取り出してみました。
ACアダプター(写真左)と microUSB(オス)- USB(オス)変換ケーブル(写真右)です。
microHDMI(オス)- HDMI(メス)変換ケーブルです。
Wacom feel IT technologies というワコムの技術を搭載した筆圧感知機能付きペンです。上は長男の筆箱からくすねてきた赤鉛筆です。
太さや握り心地が鉛筆に似ていて使いやすいです。
芯は3種類あります。標準芯、エラストマー芯、フェルト芯です。
標準芯 | 黒 | 滑らかな書き味 |
---|---|---|
エラストマー芯 | 白 | 粘り気のあるタイプの書き味 |
フェルト芯 | グレー | マーカーのような書き味 |
という風に説明書にあります。実際のところどうなのか?後ほど感想を。
raytrektab DG-D08IWP のデザイン・仕様
約 214(幅)× 128(奥行き)× 10.1(高さ)mm の 8インチタブレットです。
裏側です。ここで気が付いたのですが、このタブレットはペンが収納できないですね。そこはデメリット的なチェックポイントかな?と思います。
同封されていた各部の名称です。
左からヘッドフォン端子、microUSB接続端子、microHDMI接続端子、右端にあるのがスピーカーです。画面にある丸いのはフロントカメラです。
下側にあるのが音量ボタン、上の小さな方が電源ボタンです。
microSDカードスロットです。
裏側には各種ボタンが何か解るようにアイコンがありました。
リアカメラです。ちょっと突起していますね。
feel by wacom のロゴがあります。
raytrektab DG-D08IWP の書き心地は!?
さて。今回のレビューのメインですが、実際にペンタブに!書いてみます、以前にイベントでちょっと試し書きをしたのですが、ちゃんと書くのは初めて、いやー楽しみですね。芯によって書き味はどれ位変わるのでしょうか?
…とここで嫁っちがしゃしゃり出てきて『なにコレ楽しそう書かせて~。』という事に。
嫁っち『なにこれ凄い書きやすい~!』との事。まるで本当のペンで書いているみたいという事で驚いてました。その感動を聞きつけてテレビを観ていた次男も参戦。
次男も『おおー!コレすげー!』といって真剣に何かを書き始めた模様…。
完成~ぱちぱち、富士山とみんなだそうです、うーん、天才っ!!(親バカ)という事で今度は自分が。
うおおお!これ凄いっす。同じペンで筆圧を変えながら色々と線を引っぱってみたんですが、なにこれ凄い。今のペンタブってこんなにアナログ感をそのまま反映してくれるんですか…そうですか…!
画面は硬いのに、なんか画面に柔らかみすら感じます。実際はペン先(芯)がこういう感覚を作ってくれているのでしょうけれど。そしてこの感度の細かさ?は、やはり4096階調の筆圧感知ペンの実力なのでしょうか。
ペンの頭には消しゴムが付いています。これも凄いです。さっと消えてくれます。疎いので素直にどういう仕組み?笑
芯を変えて書いてみたいと思います。付属の器具で交換...と。
いやー凄いっす!脱帽っす。正に
標準芯 | 黒 | 滑らかな書き味 |
---|---|---|
エラストマー芯 | 白 | 粘り気のあるタイプの書き味 |
フェルト芯 | グレー | マーカーのような書き味 |
の説明にある書き味なんです!私が特に気に入ったのはエラストマー芯ですね、本当に粘り気があってペン先が画面をしっかり喰う感じが凄い良かった。フェルト芯も本当にマーカーで書いている感じで、たまに『キュキュ!』と音が聞こえてくるようでした。実際には聞こえませんが。
という感じでとりあえずサクっと試し書きしてみた感想ですが、ほんと感動の連続でした。にわか知識で『ペンのスピードのタイムラグとかあるからペンタブって基本ダメなんじゃな~い?』なんって思ってたりしたんですが、これも凄い精密感度良好!いやー素晴らしかったです素直に。
あと、イラスト描きなら最初から付いてくるソフト(バンドル)の、
CLIP STUDIO PAINT がありますから、こっちでカキカキですね。(この紙の裏に製品シリアルコードが記載されていました。)使いこなせれば相当楽しいでしょうね。
raytrektab DG-D08IWP のまとめ・注意点・どんな人向け?
今回のペンタブレットは、プロのデジタルイラストレーターの方々にも好評なようですから、外出先でとかちょっとしたカキカキをしたい一般ユーザーからヘビーユーザー、ハイアマチュア、プロの方まで幅広く需要がありそうです。
なにより今回のペンタブは Windows ですから、普通に仕事(ビジネス用途)に使えそうですね。さっとメモできますし。
家で WiFi でブラウジングしてみましたが、これも快適でした。
メモリも 4GB と十分な容量がありますし、これはもう
タブレットを検討している全ユーザー
におすすめできる Windows タブレット のように思いました。ペンタブ機能って結構仕事にも有効活用できると思いました。思いついた事を軽くメモするならスマホでもできるのですが、時々…絵というか図で解りやすくメモしておきたい場合、指の腹よりもやっぱりペンは書きやすいですよね。
今回のこの raytrektab DG-D08IWP はドスパラさん的にもヒット商品のようで、私も純粋に良いタブレットだと感じました。以上!レビューを終わります。気になる人は↓からお値段や詳細を確認してみて下さい。