GeForce GTX 1650 × Intel Core i7-9750H GALLERIA GCR1650GF7 レビュー&評価
標準スペック・仕様・サイズ
![]() |
|
グラボ | NVIDIA GeForce GTX 1650 4GB |
---|---|
CPU | Intel Core i7-9750H(2.60-4.50GHz, 6コア/12スレッド) |
ディスプレイ | 15.6 インチ 非光沢ワイド LEDバックライト液晶(1920×1080) |
メモリ | 8GB DDR4 SO-DIMM(PC4-21300, 8GBx1) |
SSD(C:) | 500GB NVMe SSD |
無線LAN | Intel Wireless-AC 9560 |
Bluetooth | Bluetooth 5 |
サイズ | 360(幅)× 245(奥行)× 264(高さ最薄部)mm |
重量 | 約 2.03 kg |
バッテリー稼働時間 | リチウムイオンバッテリー 約5.8時間以上 |
OS | Windows 10 Home 64bit インストール済 |
※最新の価格・スペックは必ず公式サイトにて確認して下さい。 |
ドスパラ GALLERIA GCR1650GF7 のレビューです。このモデルは Intel と共同設計したゲーミングノートPCです。
現在のドスパラ公式サイトの GALLERIA ノートのラインアップでは最下位のモデルとなりますが、最大の魅力は価格の安さで、税抜き価格ではありますが10万円を切っています。(税込み109,978円)
また、公式サイトの商品紹介では"現在発売されているほとんどのゲームタイトルをストレスなくプレイできる"というセールス文句がありますが、果たして実際はどうなのでしょうか?
実際にfps値の測定をしたり、オンラインゲーム(PUBG)をプレイして確かめてみました。
ベンチマーク測定でゲーミング性能をチェック
人気ベンチマークソフトのスコア
ドラゴンクエストⅩ |
|||
---|---|---|---|
![]() |
最高品質 | 19518 | すごく快適 |
FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION |
|||
![]() |
高品質 | 3996 | 普通 |
標準品質 | 5284 | やや快適 | |
軽量品質 | 6944 | 快適 | |
ファンタシースターオンライン2 EP4 |
|||
![]() |
設定 6 | 031049 | 快適に動作 |
モンスターハンターフロンティア 第三弾(大討伐) |
|||
![]() |
- | 20372 | - |
バイオハザード6 |
|||
![]() |
- | 16795 | RANK S |
GeForce GTX 1650 & Intel Core i7-9750H 全ソフト共通:解像度 1920 × 1080 px/フルスクリーン |
これらのスコアを鑑みると、現行のゲームタイトル群をプレイするにはギリギリ最低限のスコア、と言ったところだと思います。
3DMARK(TIME SPY・FIRE STRIKE)
TIME SPY 1.0 |
||
---|---|---|
3 661![]() |
||
Graphics Score | CPU Score | |
3 426 | 5 992 | |
上位83%の性能![]() |
||
このベンチマーク結果を 3DMARK 公式サイトで見る |
FIRE STRIKE 1.1 |
||
---|---|---|
8 141![]() |
||
Graphics Score | 9 070 | |
Physics Score | 15 540 | |
Combined Score | 3 280 | |
上位65%の性能![]() |
||
このベンチマーク結果を 3DMARK 公式サイトで見る |
TIME SPY 1.0 は上位83%、FIRE STRIKE 1.1 は上位65%という結果に。3D MARK の測定結果としてはゲーミングノート(Gaming laptop 2020)以下に属するスペックだと判定されています。
FPS(フレームレート)測定で快適さをチェック
ドラゴンクエストⅩ |
|||
---|---|---|---|
![]() |
設定 | 最低 FPS | 平均 FPS |
最高品質 | 25 | 172 | |
FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION |
|||
![]() |
設定 | 最低 FPS | 平均 FPS |
高品質 | 10 | 39 | |
標準品質 | 34 | 52 | |
軽量品質 | 47 | 69 | |
ファンタシースターオンライン2 EP4 |
|||
![]() |
設定 | 最低 FPS | 平均 FPS |
設定 6 | 100 | 160 | |
モンスターハンターフロンティア 第三弾(大討伐) |
|||
![]() |
設定 | 最低 FPS | 平均 FPS |
- | 119 | 195 | |
バイオハザード6 |
|||
![]() |
設定 | 最低 FPS | 平均 FPS |
- | 27 | 172 | |
GeForce GTX 1650 & Intel Core i7-9750H 全ソフト共通:解像度 1920 × 1080 px/フルスクリーン |
現行のタイトルの中では比較的重いゲームタイトルに分類される FINAL FANTASY XV については、高設定および標準設定だと 60fps を下回る結果になりました。
VRMARK のベンチマークスコア
VRMARK ORANE ROOM BENCHMARK DESKTOP 1.0 |
|||
---|---|---|---|
5 450![]() |
|||
Average frame rate | Target frame rate | ||
118.81 fps | 109.00 fps | ||
上位78%の性能![]() |
|||
このベンチマーク結果を VRMARK 公式サイトで見る |
上位78%のスコアをマークしました。これもゲーミングノートが有するスペックとしては判定されませんでした。
CPU・SSD の速度・性能・温度
WIN SCORE SHARE のスコア
スコアは8.0ですが、ボトルネックであるグラフィックスがオンボードの Intel UHD Graphics 630 になっているので、実際はもっと高いスコアでしょう。
CPUID HWMonitor で各パーツの温度チェック
![]() |
||
各パーツの最高温度 |
||
---|---|---|
CPU(Intel Core i7-9750H) | 86℃ | |
グラフィックボード(GeForce GTX 1650 4GB) | 69℃ | |
SSD | 46℃ |
この温度は、今回のレビューでベンチマークスコアを動かしている間ずっと測定していた数値です。CPUの温度が若干高温ですが、基本的に異常なしです。
CPU-Z(Intel Core i7-9750H)
![]() |
|
CPU-Z Ver. 1.90.1x64 ベンチマーク結果 |
|
---|---|
CPU シングルスレッド | 479.2 |
CPU マルチスレッド | 3380.5 |
リファレンスには Intel Core i9-7900K をチョイスしてみました。シングルスレッドは互角ですが、マルチスレッドでは大きく水を空けられています。
CINEBENCH R20(Intel Core i7-9750H)
![]() |
|
CINEBENCH R15 の測定結果 |
|
---|---|
CPU | 2339 pts |
CPU(Single Core) | 449 pts |
MP Ratio | 5.34 x |
PCMARK 10
PCMARK 10 の測定結果 |
|
---|---|
4 573![]() |
|
上位55%の性能![]() |
|
このベンチマーク結果を PCMARK 公式サイトで見る |
上位55%の性能でした。
CrystalDiskMark(C: NVMe SSD)
WDC WDS500G2B0C-00PXH0 500.1 GB |
||
---|---|---|
![]() |
||
![]() |
||
5回測定 | Read [MB/s] | Write [MB/s] |
Seq Q8T1 | 2434.10 | 1826.99 |
Seq Q1T1 | 1620.13 | 1749.38 |
RND4K Q32T16 | 1162.82 | 963.81 |
RND4K Q1T1 | 43.91 | 148.27 |
デザイン・仕様・インターフェース
デザイン・仕様で良いと思うところ
デザインは非常に洗練されています。個人的には色々発売されているゲーミングブランドのゲーミングノートの中でも1,2を争うデザイン性だと思っています。特にカッコイイと思った点は、
この天板のデザインです。黒で無地、ブランドロゴなど一切排除していてこれが逆にカッコイイです。他の上位版の GALLERIA ノートの場合、ここにロゴがあるのですが、正直こっちの方が全然カッコイイと思います。
ACアダプターのサイズがGALLERIA GCR1660TGF-QCやGALLERIA GCR2070RGF-QC-Gと比較してコンパクト・薄型になっていて良いと思います。
キーボードバックライトは4段階の明るさ調整が可能です。
このキーボードバックライトプリインストールされている Gaming Center から設定の変更ができます。
ただ、各キーごとの色変更・設定は出来ません。キーボードのLED発光パターンの変更、好みの色への変更・LED発光をOFFには出来ます。また、このソフトからゲームプレイ時に windowsキーをロックすることが出来ます。
ストレージの空きは実は2台分ある
GALLERIA GCR1650GF7 のカスタマイズ画面を見てみると、HDD と SSD の両方が選択出来ることが分かりますが、それは同時にHDDの空きストレージが1つ、そしてSSD の空きストレージが一つあることが分かります。
カスタマイズではどれか一つしか選択できませんが、仮に HDD を選択した場合、SSD × 2 という構成だと思いますから、すでにあるシステム用の SSD ともうひとつ、SSD が増設できることになります。
つまり、マルチストレージが可能という事です。
インターフェース
背面
![]() |
|
1 | miniDP x 2 |
2 | HDMI |
3 | USB3.1 Type-C |
4 | 電源 |
右側面
![]() |
|
5 | マルチカードリーダー(SD/SDHC/SDXC) |
6 | USB3.1 Type-A × 2 |
左側面
![]() |
|
7 | ケンジントンロック |
8 | LAN |
9 | USB2.0 |
10 | マイク/イヤホンジャック |
ケンジントンロックとは、セキュリティスロットのことです。セキュリティーワイヤーを繋いで盗難防止が出来ます。
PUBGを各グラフィック設定でプレイしてFPS測定
FINAL FANTASY XV の fps値の測定では、高めのグラフィック設定だと 60fps を切ってしまったので、私が今ハマっている、ゲームとしてはやや重めの PUBG では若干不安があります。
ウルトラ・高設定だとどれ位の fps が出るのでしょうか?実際にプレイして調べてみました。
TPP KARAKIN Solo ウルトラ・高・中 のFPS値
設定 | 平均FPS | 最高FPS | 最低FPS |
---|---|---|---|
ウルトラ | 80 | 129 | 49 |
高い | 96 | 136 | 53 |
中 | 112 | 144 | 49 |
予想に反して嬉しい結果に。数値的にも快適ですが、体感としても快適でした。モニターは、最近流行の?144Hz ではなく 60 なのですが、画面が小さいからでしょうか?あまり気になりませんでした。
ただし、やはりキーボードの打感や反応に関してはノートは厳しいと思います。
キーストロークは浅めなのですが、実際の押し込み具合はデスクトップで使うゲーミングキーボードに比べてもっさりしている感じは否めません。(※CORSAIR K95 RGB PLATINUM との比較)
フラットなボタンは個人的には誤操作が多くなりやすいと感じました。慣れの問題もありますが、FPSタイトルでテクニックの向上を目指すこと自体が、ノートではキツイですね。
フリールックの「ALT」キーですが「FN」キーの存在が邪魔で押し間違いを多発しましたが、左右のリーンはやりやすかったです。
以上、GALLERIA GCR1650GF7 のレビューでした。