解像度の用語解説

解像度とは?

解像度を理解するためには順序よく知ることがある!

画像や映像などの「きめ細かさ」を表す数字のことだよ!

解像度は「dpi(ディーピーアイ)」という単位で表します。これは「Dot Per Inch(ドット パー インチ)」の略で、日本語に訳すと「1インチ(=2.54 cm)の中にある点(ドット)の数」という感じでしょうか。

ですから、100 dpi とはつまり、

2.54 cm という距離の間に 100個の点(ドット)が存在するキメ細やかさ

ということになります。

『プリンターで写真を印刷したけど、画像がカクカクしている、荒れちゃう…。』『友達に携帯で送ってもらった画像が荒くてよく見えない。』といった経験をしたことはありませんか?

こういった悩ましい症状の原因には、この解像度が深く関係しているのです。

解像度という用語が登場するとき、それは「デジカメ」「スキャナ」「プリンター」が関わってくるときです。モニター(ディスプレイ)おいても解像度という言葉を使いますが、モニターの解像度は厳密にに言うと画面解像度という呼び名になります。

解像度は色々な場面で登場します。しかしそれぞれの場合で意味合いが違ってくるので、話がちょっと複雑になります。

ちょっと気合を入れて、ひとつひとつ分かりやすく詳しく説明していきますね!

1インチ=2.54cm、dpiの数字はその中に存在する点の数のことだよ!

このページに書いてあることを良く理解するために知っておきたい用語

解像度の話をする時に是非知っておきたい用語があります。それは「ドット」「ピクセル」「画素数」です。初めて解像度の話を聞いたり読んだりするときに、絶対こんがらがっちゃうので、初めに説明しておきますね。

名前 表記 説明
ドット dot 画像は小さな点が集まって出来ています。その一つ一つの点のことです。
ピクセル pix ドットは点の情報のみに対して、色の情報が付いたものがピクセルです。
画素数 - ピクセルの日本語表記。100万画素数と100万ピクセルは同じ意味です。
どれも画像を構成する点だということ。全部一緒の意味でも大丈夫!

画面解像度…モニター(ディスプレイ)の解像度について

モニタの画面に顔を近づけてよくよく見ると、正方形の点(ドット)によって画像が構成されているのが分かりますよね。単純に言ってしまえば、画面解像度とは画面に配置されている点の数(密度)を表します。

沢山のドットで構成されている画像

基本的には、高解像度のモニタであればあるほど、物理的にモニタのサイズは大きくなります。なぜなら、点(ドット)の数を増やさなければいけないからです。

19インチのモニタよりも32インチのモニタの方が高解像度、ということですね。

もしかしたら例外もあるかもしれませんが、このような考え方で大体OKです。(例外というのは、モニタのドットが一般的なモニタよりも大きく設計されている場合。)

モニタの大きさと解像度の話をもうちょっと

テレビ画面でもパソコンのモニターでも、「19インチ型」とか「22インチワイド型」って呼び方されていますよね。19型(ワイド)とかいうのは、実は画面の対角線の長さを表す数字だってこと、知ってましたか?

インチはモニタ画面の対角線の長さ

縦とか横の長さではありませんよ。因みに、モニターにはワイド型スクエア型があるので、同じ19インチ型でもワイドとスクエアでは縦と横の長さが違います。

縦軸のドットの数と横軸のドットの数の違い、とも言い換えられますね。以下違いを表にまとめました。

ワイド型 19インチモニタ スクエア型
1440 × 900 dot 画面解像度(ドットの数) 1280 × 1024 dot
16 : 10 アスペクト比 5 : 4
約 40.8cm × 25.5cm 表示面積 約 37.6cm × 30.1cm

因みに、この縦横の長さの比率をアスペクト比といって整数の比率で表されます。

19インチモニタ…スクエア型とワイド型のアスペクト比(縦横の長さ)の違い

上の例でいくと、19インチワイド型であれば、縦方向に900点(dot)、縦方向に1,440点(dot)あり、画面全体では、

900 × 1440 = 1,296,000点

つまり1,296,000ドット!

こういうことになります。スクエアだと 1,310,7201ドットになります。ワイドとスクエアでは、ドット数の違いもあるんですね。

ワイドの方が画面が大きい、という印象がありますが、実はスクエアよりも小さいという事実が発覚しました…意外っ!

画面解像度の話は単純!画面上に配置されている点の数って覚えよう!

スキャナーで写真とかをスキャンする時の解像度について

スキャナーで写真をスキャンする(パソコンに取り込む)時の解像度というのは分かりやすく言うと、

写真をどれ位のキメ細やかさでデータにするか?

ということです。

例えばその写真の大きさが、縦 50.8 cm、横 50.8 cm の、50.8 cm 四方の写真だったとしまして、その写真を解像度200dpi でスキャンすれば、パソコンには16,000,000ドット(点)で構成された一枚の写真データとして取り込まれます。

50.8cmは20インチ × 200dpi = 4,000ドット(1辺1行に並ぶドットの数)。

4,000ドット × 4,000ドット = 16,000,000ドット

という計算になりますよね。

100dpi だと4,000,000ドットですよ。200dpiでスキャンした場合の4分の1の大きさになります。

写真をスキャンする時の推奨解像度について

『この写真をスキャンしたいんだけど、解像度をいくつにすればいいんだろう?』

と迷ったことはありませんか?

もちろん、高解像度でスキャンした方が、それだけ多くのドットを生むワケですから『最高解像度でスキャンすればいいじゃん!』という考えはチラっと浮かぶと思います。

しかしちょっと待って下さい。最近のスキャナは6400dpiに対応したモノもあります。この解像度でさっきの50.8cm四方の写真をスキャンするとどうなるでしょうか…?

20(インチ) × 6,400(dpi)= 128,000ドット(1辺1行に並ぶドットの数)

128,000 × 128,000 = 16,384,000,000ドット

…163億!凄まじいドット数(画素数)になっちゃいますね。こうなるとデータがは大きすぎて扱うのが大変です。ちょっとありえないでしょう?

『じゃあどうしてこんな設定が用意されてるの?』ってことですが、ちゃんと需要はあります。

35mmネガフィルム35ミリのネガフィルム…あのインスタントカメラの中にくるくる巻きで入っているヤツですね。若い人は知らないかも…。

それをA4サイズとかに超拡大して印刷したい時は、高解像度スキャンが必要になる場合があります。

つまり、解像度をどうするか?という疑問は、

スキャンしたデータを印刷する場合に、どれ位の大きさの用紙に印刷するのか?

という質問に置き換えられますね。

要するに、スキャンするときに拡大しないのであればこのような高解像度でのスキャンは必要ないのです。個人的には、200 ~300 dpi もあれば十分だと思います。

それは次に解説する「画像データを印刷する時の解像度について」の話と深く関わっているので、是非併せて読んで下さいね。

一度スキャンした画像は設定した解像度以上にキメ細やにはならないよ!

画像データを印刷する時の解像度について

当然の話ですが、パソコンにある写真(画像データ)を印刷する時にはプリンターが必要ですね。そしていざ『印刷するぞ!』となった時に、ここでも解像度という用語が登場します。

ズバリ!プリンター(印刷する時)の解像度というのは、

どのくらいの間隔で「インク一粒一粒」を打っていくか?の密度を表す数字

です。

なので、200dpiで印刷する場合、その用紙の2.54cmの距離毎に、200粒ものインクを垂らしていって画像を表現することになります。

基本的に、インクジェットプリンターの場合、「点1つ(1ドット=インク1粒)」だけでは全てのカラー(フルカラー)を表現することができません。試しにプリンターのインクが入っているフタを開けてみて下さい。

プリンターのインク大体5色~7色しか色ありませんよね?

ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー、フォトシアン、フォトマゼンタ…こんな感じの色達です。

じゃあ、どうやって紫(パープル)とか緑(グリーン)の色を出しているのでしょうか?プリンターの中で色を混ぜ混ぜしているのでしょうか…?

違います。

実はプリンターは、いくつかのインクの粒(点)を並べ、擬似的に中間色を表現しているのです。それらの点は非常に小さい点の集まりなので、私たちの目では確認できないというだけなのです。

分かりやすい例えがこちらの絵です。

この絵…、美術の教科書とかで観たことあると思うんですが、ジョルジュ・スーラっていう画家の「グランド・ジャット島の日曜日の午後」っていう絵です。歴史的に見ても非常に価値のある一枚です。

この絵の画法なんですが、点描といって、絵の具をパレット上で混色せずに画面(カンヴァス)上に無数の点として配置しているんです。結果、人間の目の中で様々な色が混ざり、こういう見え方になっているというワケです。面白いですよね。

とても印象的な芝生の明るい部分の緑は、実は青と黄色とオレンジの点で表現しているんですよ。人が一定の距離をおいて鑑賞すると、これらが混ざり合って緑に見えるようにしているのです。

インクジェットプリンターでは、正にこの方式がスーラの絵よりも超高密度で行われているってワケです。

単純に高解像度で印刷すればイイってもんじゃない

例えばプリンターの説明書に「解像度…4800dpi」と書いてあるからと言って、4800dpiにして印刷すればキレいに印刷できるという事ではありません。

ここまで読んで頂いた方ならもうお分かりかと思いますが、元の画像が荒れまくり(小さすぎ)だったら、いくら高解像にしても印刷の結果は荒れた画像です。

いくらプリンターが頑張っても、画像データ自体が持つドットの情報が少なすぎるので再現できない、ということですね。プリンターは、持っていない情報を印刷に反映できないからです。

同じように、出力用紙が小さすぎても高解像度は意味ナシです。インク(点)を置き切れないからです。

じゃあ印刷する時の解像度っていくらにすればいいの?

大体、一般的には出力用紙はA4なので、そういった事情を踏まえれば 200 ~ 300dpi で十分です。それが、この項の前の「写真をスキャンする時の推奨解像度について」で説明した 200 ~ 300dpi を推奨、という考え方に繋がるわけです。

もっとも今のプリンターは高機能で、そういった解像度の計算とかしないでも、「キレイ」「標準」「スピード重視」みたいなザックリした選択で、しかも最適な印刷をしてくれるので意識しなくても大丈夫ですよ。

プロの人は推奨解像度とかの計算が出来なければダメですが。

長くなりましたが、以上です!疲れた…。

解像度について分かったかな?何度か読むと分かってくるよっ!
索引
  • A
  • B
  • C
  • D
  • E
  • F
  • G
  • H
  • I
  • J
  • K
  • L
  • M
  • N
  • O
  • P
  • Q
  • R
  • S
  • T
  • U
  • V
  • W
  • X
  • Y
  • Z
  • 0
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
よく読まれている用語

現在制作中

ページの先頭へ戻る