GeForce RTX 2070 SUPER × AMD Ryzen 7 3700X 搭載 GALLERIA AXF レビュー&評価
標準スペック・仕様・サイズ
グラボ | NVIDIA GeForce RTX 2070 SUPER 8GB |
---|---|
CPU | AMD Ryzen 7 3700X(3.6GHz-4.4GHz, 8コア, 16スレッド) |
メモリ | 16GB DDR4 SDRAM(PC4-25600, 8GBx2, 2チャネル) |
SSD(C:) | 512GB NVMe SSD(M.2 2280) |
HDD(D:) | 2TB |
マザーボード | ASRock X570 Phantom Gaming4 |
電源 | 650W(80PLUS BRONZE) |
サイズ | 207(幅)× 520.7(奥行)× 450.2(高)mm |
重量 | 約 13.9 kg |
OS | Windows 10 Home 64bit インストール済 |
特価 | 14,000円 OFF |
※最新の価格・スペックは必ず公式サイトにて確認して下さい。 |
今回のレビューは、GALLERIA AXF という、AMD の CPU を載っけたモデルです。このモデルは現在、ドスパラ公式サイトの GALLERIA デスクトップランキング1位の GALLERIA XF に「A」を足した名前ですが、それなりに意味があって、CPUとマザーボード以外のスペックが殆ど同じなんです。
ということで、GALLERIA XF との比較…つまり AMD Ryzen 7 3700X(GALLERIA AXF)と Intel Core i7-9700K ないし 9700KF(GALLERIA XF)との比較が面白いと思うのでスコアの比較なども掲載しています。
因みにこのモデルは現在14,000円OFFという激アツ状態になっていますので、是非お値段チェックしてみて下さい。
グラフィックボードのメーカーはどこの?
今回搭載されていたグラフィックボードは、ドスパラと言えばお馴染み Palit(パリット)のGeForce RTX 2070 SUPER X でした。
TDP(W)は215W、推奨システム電力は650Wです。
背面のインターフェース群
DisplayPort | HDMI |
---|---|
DP1.4a | HDMI 2.0b |
3 | 1 |
補助電力コネクターは 6pin×1、8pin×1 です。
GeForce RTX 2070(無印版)とのスペック比較
RTX 2070 SUPER | RTX 2070 | |
---|---|---|
コードネーム | TU104 | TU106 |
GPUアーキテクチャ | Turing | Turing |
CUDAコア | 2560 基 | 2304 基 |
RTコア | 40 基 | 36 基 |
Tensorコア | 320 基 | 288 基 |
定格クロック | 1605 MHz | 1410 MHz |
ブーストクロック | 1770 MHz | 1620 MHz |
メモリ容量 | 8 GB | 8 GB |
メモリ種類 | GDDR6 | GDDR6 |
メモリクロック | 14 Gbps | 14 Gbps |
メモリバス帯域幅 | 448 GB/s | 448 GB/s |
TDP | 215 W | 175 W |
価格(Palit) | ¥56,980 | ¥49,940 |
※価格は2020年1月時点のものです。 |
GeForce RTX 無印版の上位シリーズとして RTX SUPERが登場しましたが、RTX 2070 SUPERと RTX 2070 で比較してみると、メモリ容量やクロック、帯域幅などメモリ関連のスペックは同じです。
それ以外のコア数やクロックは 2070 SUPER の方が高く、NVIDIA社の発表によると "SUPERは無印よりも15%ほど高性能なモデル" と言っています。
現在 2070 SUPER の価格は無印版に比べて約14%高いという事ですから、コスパで考えると 2070 SUPER の方が高いと言えます。
ベンチマーク測定でゲーミング性能をチェック
人気ベンチマークソフトのスコア
ドラゴンクエストⅩ |
|||
---|---|---|---|
最高品質 | 22618 | すごく快適 | |
FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION |
|||
高品質 | 10663 | とても快適 | |
標準品質 | 13821 | 非常に快適 | |
ファンタシースターオンライン2 EP4 |
|||
設定 6 | 081744 | 快適に動作 | |
モンスターハンターフロンティア 第三弾(大討伐) |
|||
- | 61981 | - | |
バイオハザード6 |
|||
- | 28290 | RANK S | |
GeForce RTX 2070 SUPER & AMD Ryzen 7 3700X 全ソフト共通:解像度 1920 × 1080 px/フルスクリーン |
もちろん RTX 2080 SUPER には劣るものの、かなり高いスコアをマークしています。
GALLERIA XF(Intel Core i9-9900K 搭載 Ver.)との比較
GALLERIA | AXF | XF | |
---|---|---|---|
CPU | Ryzen 7 3700X | Core i9-9900K | |
最高品質 | 22618 | 22363 | |
高品質 | 10663 | 10369 | |
標準品質 | 13821 | 13643 | |
設定 6 | 081744 | 091423 | |
- | 61981 | 52510 | |
- | 28290 | 29754 | |
全ソフト共通:解像度 1920 × 1080 px/フルスクリーン |
GALLERIA XF は現在ドスパラ公式サイトの GALLERIA デスクトップPC のランキングで1位ですが、このスペックからほぼ CPU とマザーボードだけ チェンジしたのがこの GALLERIA AXF です。
ですからこの比較は AMD Ryzen 7 3700X と Intel Core i9-9900K のスコア差(性能差)だと捉えて良いと思います。
測定結果ですがかなり拮抗しています。因みに、2020年1月時点での AMD Ryzen 7 3700X の最安値は40,730円、Intel Core i9-9900K は58,091円でその差は17,361円なので、ここでもコスパ的に完全に AMD Ryzen 7 3700X(GALLERIA AXF)の方が高いす。
3DMARK(TIME SPY・FIRE STRIKE)
TIME SPY 1.0 |
||
---|---|---|
10 183 | ||
Graphics Score | CPU Score | |
10 258 | 9 782 | |
上位10%の性能 | ||
このベンチマーク結果を 3DMARK 公式サイトで見る |
FIRE STRIKE 1.1 |
||
---|---|---|
21 809 | ||
Graphics Score | 24 706 | |
Physics Score | 23 589 | |
Combined Score | 10 947 | |
上位5%の性能 | ||
このベンチマーク結果を 3DMARK 公式サイトで見る |
TIME SPY 1.0 は上位10%、FIRE STRIKE 1.1 は上位5%と高いスコアをマークしました。4Kモニターでも快適にゲームプレイが出来ます。
FPS(フレームレート)測定で快適さをチェック
ドラゴンクエストⅩ |
|||
---|---|---|---|
設定 | 最低 FPS | 平均 FPS | |
最高品質 | 29 | 196 | |
FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION |
|||
設定 | 最低 FPS | 平均 FPS | |
高品質 | 59 | 101 | |
標準品質 | 86 | 133 | |
ファンタシースターオンライン2 EP4 |
|||
設定 | 最低 FPS | 平均 FPS | |
設定 6 | 185 | 295 | |
モンスターハンターフロンティア 第三弾(大討伐) |
|||
設定 | 最低 FPS | 平均 FPS | |
- | 321 | 578 | |
バイオハザード6 |
|||
設定 | 最低 FPS | 平均 FPS | |
- | 39 | 301 | |
GeForce RTX 2070 SUPER & AMD Ryzen 7 3700X 全ソフト共通:解像度 1920 × 1080 px/フルスクリーン ※ 計測時間はベンチマーク開始時から約6分間。小数点以下四捨五入 |
現状PCゲームにおいては 60FPS あると快適にプレイできると言われていて、ここ最近では 144FPS が新機軸と言われていますが、どのスコアを見てもほぼヌルヌル動作が保証できると言っていいでしょう。
VRMARK のベンチマークスコア
VRMARK ORANE ROOM BENCHMARK DESKTOP 1.0 |
|||
---|---|---|---|
12 032 | |||
Average frame rate | Target frame rate | ||
262.30 fps | 109.00 fps | ||
上位3%の性能 | |||
このベンチマーク結果を VRMARK 公式サイトで見る |
上位3%のスコアをマークしました。
CPU・GPU・SSD の速度・性能
WIN SCORE SHARE のスコア
スコアは9.3でした。満遍なく高スコアでボトルネックはありません。ボトルネックになりがちなプライマリディスクも M.2 SSD なので問題ありませんでした。
CPUID HWMonitor で各パーツの温度チェック
各パーツの最高温度 |
|||
---|---|---|---|
CPU(AMD Ryzen 7 3700X) | 77℃ | ||
グラフィックボード(GeForce RTX 2070 SUPER) | 70℃ | ||
SSD | 35℃ | HDD | 23℃ |
この温度は、今回のレビューでベンチマークスコアを動かしている間ずっと測定していた数値です。CPU、グラフィックボード共に異常なしです。安定してます。
CPU-Z(AMD Ryzen 7 3700X)
CPU-Z Ver. 1.90.1x64 ベンチマーク結果 |
|
---|---|
CPU シングルスレッド | 512.9 |
CPU マルチスレッド | 5536.7 |
リファレンスには Intel Core i9-9900KF をチョイスしてみました。シングルスレッドは若干下回るも、マルチスレッドは上回る結果に。やはりコスパがめちゃくちゃイイです。
CINEBENCH R15(AMD Ryzen 7 3700X & GeForce RTX 2070 SUPER)
CINEBENCH R15 の測定結果 |
|
---|---|
CPU | 2035 cb |
OpenGL | 157.72 fps |
PCMARK 10
PCMARK 10 の測定結果 |
||
---|---|---|
6 832 | ||
Web Score | Apps Score | |
9 223 | 11 874 | |
Chat Score | Photo Score | |
8 730 | 13 519 | |
Video Score | Writing Score | |
6 323 | 7 014 | |
Spreadsheet Score | Essentials | |
9 971 | 9 851 | |
Productivity | Digital Content Creation | |
8 362 | 10 506 | |
上位6%の性能 | ||
このベンチマーク結果を PCMARK 公式サイトで見る |
上位4%の性能でした。
CrystalDiskMark(C: M.2 SSD)
Phison PCIe Gen3x4 NVMe SSD 512.1 GB |
||
---|---|---|
5回測定 | Read [MB/s] | Write [MB/s] |
Seq Q8T1 | 3444.34 | 2082.16 |
Seq Q1T1 | 2173.04 | 2086.45 |
RND4K Q32T16 | 1455.55 | 2084.39 |
RND4K Q1T1 | 48.42 | 221.34 |
SSD は M.2 SSD で Phison(ファイソン)製 PS5012-E12コントローラ採用のリファレンスモデルです。(※スペック・詳細情報はコチラ)
CrystalDiskMark(D: HDD)
WDC WD20EZAZ-00GGJB0 200.3 GB |
||
---|---|---|
5回測定 | Read [MB/s] | Write [MB/s] |
Seq Q8T1 | 205.51 | 188.34 |
Seq Q1T1 | 213.74 | 192.34 |
RND4K Q32T16 | 1.75 | 11.38 |
RND4K Q1T1 | 0.51 | 10.49 |
HDD は Western Digital(ウェスタン・デジタル)製 でした。(※スペック・詳細情報はコチラ)
目隠しパーツ(CPUクーラー・マザーボード・メモリ・電源ユニット)はどこのメーカー?
内部を覗いて、公式サイトでは記載が無い目隠しパーツ群をチェックしていきます。ストレージについては上の項でまとめてありますので、電源ユニット、マザーボード、メモリをチェックしてきます。
マザーボード
マザーボードは ASRock X570 Phantom Gaming4 でした。公式サイトの商品紹介ページはこちらです。チップセットは AMD X570 チップセットです。
ASRock X570 Phantom Gaming4 バックパネルインターフェース
PS/2 | キーボード/マウス | 1 |
---|---|---|
USB 3.2 | Gen2 Type-A | 2 |
Gen1 | 6 | |
映像出力 | DisplayPort 1.2 | 1 |
HDMI | 1 | |
LAN | - | 1 |
オーディオ | サウンド入力 | 1 |
フロントスピーカ | 1 | |
マイクロフォン | 1 |
USB の数は充実していますが、Type-C は無く、また、D-subなどもありません。
メモリ
crucial CT8G4DFS832A |
||
---|---|---|
容量(1枚あたり) | メモリチップ規格 | モジュール規格 |
8 GB | DDR4-3200 | PC4-25600 |
メモリは crucial(クルーシャル)製の CT8G4DFS832A でした。(※スペック・詳細情報はコチラ)
PUBGを各グラフィック設定でプレイしてFPSを測定
今年のPWIのGen.Gの強さったら鬼神の如き強さでしたね…!ここ1年、日本のチームも国際大会でドン勝を取ったりセミファイナルに入るようになったりと実力を付けてきている印象があったので期待してましたが、招待チームはさらに上を行く強さで唖然としました。
私の PUBG ライフと言えば、最近全然ドン勝出来ません…。ってか、最近のKRJPサーバーの敵の強さ半端ないです…。ガチで強すぎです。開幕5連続雑魚死とか余裕であります。ちょっとの甘えや油断も許されない状況で、ホント奮えてます。
PJS G1 の選手とかの配信でも、『初心者が今からプレイするのは正直キツイ」的なことを言ってましたが本当にそう思います。初心者が間違って1キルは出来ても3、4キルは出来ない感じですね。
あまりに勝てないので一度PUBG LITEに逃げてみたんですが、こっちはこっちで bot ばかりでしかも弱すぎて全く面白くないという…。なんかちょうどいいレベルでプレイしたいんですが、中々どうして…という感じです。
前置きが長くなりましたが、GALLERIA AXF で PUBG をプレイしながら FPS を測定してみました。ウルトラ、高、中の3設定でのスコアの変遷を記録してみました。
TPP Sanhok Solo ウルトラ・高・中 でプレイ
設定 | 平均FPS | 最高FPS | 最低FPS |
---|---|---|---|
ウルトラ | 146 | 239 | 73 |
高 | 182 | 334 | 108 |
中 | 183 | 288 | 104 |
まったくもって快適でした。なぜか「高」設定の方が「中」よりも良い結果に。プレイ内容やラウンドの状況によってはこういった事もありそうです。
体感的にも全くストレスは無く、あとは自分のプレイの質が向上することを待つばかりです…。
以上、GALLERIA AXF のレビューでしたが、コレは正直おすすめです。現在1位の GALLERIA XF は、現状ロングランで無料アップグレードしていますが、仮にそれらが通常構成に戻ったら、ほぼ同一価格である GALLERIA AXF の方が俄然コスパが高くなります。
Ryzen シリーズが登場してから、あれだけ後塵を拝してきた AMD が、また Intel としのぎを削る状況になっていますから、純粋な AMD(Ryzen)ファンには嬉しいですよね。単純に「Ryzenだから」で購入しても全く問題ないです。