GALLERIA ZA9R-68XT 5900X(Radeon RX 6800 XT × Ryzen 9 5900X)レビュー&評価
標準スペック・サイズ
グラボ | AMD Radeon RX 6800 XT 12GB |
---|---|
CPU | AMD Ryzen 9 5900X(3.7GHz-4.8GHz, 12コア, 24スレッド) |
CPUクーラー | GAMMAXX L240 V2+(水冷CPUクーラー/RGB対応) |
メモリ | 16GB(PC4-25600, 8GBx2, 2チャネル) |
M2.SSD | 1TB(M.2 PCIe Gen4x4,読込速度 5000MB/s,書込速度 4000MB/s) |
電源 | 850W(80PLUS GOLD) |
マザーボード | AMD X570 チップセット搭載(ATX) |
PCケース | ガレリア専用 SKケース |
サイズ(mm) | 220(幅)x 440(奥行)x 480(高) |
重量 | 約 14 kg |
OS | Windows 10 Home(64bit) |
※最新スペック・情報は必ず公式サイトにて確認下さい。 |
ドスパラのゲーミングPCシリーズ GALLERIA(ガレリア)から GALLERIA ZA9R-68XT 5900X をお借りする事が出来たので、レビュー&評価してみたいと思います。
今回のモデルのスコア測定とか、めっちゃ楽しみです。これほどのハイエンドを超えたウルトラエンドなゲーミングPCをレビューするのは久方ぶりですね。
グラフィックボードのメーカー
今回搭載されていたグラフィックボードは、AsRockのAMD Radeon RX 6800 XT Phantom Gaming D 16G OCでした。
RADEON そして PHANTOM GAMING のロゴがかっこいいですね。
こちらの動画は玄人志向のリファレンスモデルですが、GeForce RTX3070 との比較動画になります。各スコアなど詳細確認できます。
補助電源は初めて見ました 8pin x 3 と超ごっつい仕様になっております。
AsRock AMD Radeon RX 6800 XT Phantom Gaming D 16G OC の主な仕様・スペック
DirectX | 12 Ultimate | OpenGL | 4.6 |
---|---|---|---|
メモリ | GDDR6 16GB | ブーストクロック | 2310 MHz |
ゲームクロック | 2065 MHz | ベースクロック | 1875 MHz |
ストリームプロセッサー | 4608 | Compute Units | 72 |
メモリクロック | 16 Gbps | メモリバス | 256-bit |
解像度 | 7680 x 4320 | 推奨PSU | 800W |
電源コネクタ | 3 x 8 ピン | サイズ(mm) | 330 x 140 x 56 |
推奨PSU(電源ユニット)は 800W という電気が大好物の大物です。
中々物々しいサイズ感ですね。3連ファンの真ん中はクリアタイプになってます。
この巨大グラボを支えるため、GALLERIA ではリジッドカードサポートというグラフィックボードを固定する器具が付いています。
GPU-Z(AMD Radeon RX 6800 XT)
TECHPOWERUP で詳細を見る | ASRock RX 6800 XT Phantom Gaming D OC |
---|
メモリは Samsung製でした。
グラボのインターフェース
HDMI | DisplayPort |
---|---|
1 | 3 |
ゲーミング性能を測定
人気ベンチマークソフトのスコア
ドラゴンクエストⅩ |
|||
---|---|---|---|
最高品質 | 24893 | すごく快適 | |
FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION |
|||
高品質 | 14812 | 非常に快適 | |
標準品質 | 21326 | 非常に快適 | |
ファンタシースターオンライン2 EP4 |
|||
設定 6 | 111352 | 快適に動作 | |
モンスターハンターフロンティア 第三弾(大討伐) |
|||
- | 99999 | - | |
バイオハザード6 |
|||
- | 288806 | RANK S | |
Radeon RX 6800 XT & Ryzen 9 5900X 全ソフト共通:解像度 1920 × 1080 px/フルスクリーン |
いやー!凄いのキタ!ドラクエで25,000近く出たのはシングル GPU では初めてのような気がします…!! FF の高品質設定でも全く問題ないレベルです。
3DMARK(TIME SPY・FIRE STRIKE)
TIME SPY 1.0 |
||
---|---|---|
16 626 | ||
Graphics Score | CPU Score | |
17 859 | 11 953 | |
上位1%に入る性能 | ||
このベンチマーク結果を 3DMARK 公式サイトで見る |
FIRE STRIKE 1.1 |
||
---|---|---|
36 919 | ||
Graphics Score | 51 733 | |
Physics Score | 34 397 | |
Combined Score | 12 154 | |
上位1%に入る性能 | ||
このベンチマーク結果を 3DMARK 公式サイトで見る |
TIME SPY 1.0 は上位1%に入る性能、FIRE STRIKE 1.1 でも上位1%に入る性能というスコアでした!! とんでもないマシンです。
ゲームの快適さは?FPS値測定
ドラゴンクエストⅩ |
|||
---|---|---|---|
設定 | 最低 FPS | 平均 FPS | |
最高品質 | 26 | 213 | |
FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION |
|||
設定 | 最低 FPS | 平均 FPS | |
高品質 | 81 | 150 | |
標準品質 | 146 | 217 | |
ファンタシースターオンライン2 EP4 |
|||
設定 | 最低 FPS | 平均 FPS | |
設定 6 | 191 | 326 | |
モンスターハンターフロンティア 第三弾(大討伐) |
|||
設定 | 最低 FPS | 平均 FPS | |
- | 574 | 1002 | |
バイオハザード6 |
|||
設定 | 最低 FPS | 平均 FPS | |
- | 41 | 298 | |
Radeon RX 6800 XT & Ryzen 9 5900X 全ソフト共通:解像度 1920 × 1080 px/フルスクリーン |
ヌルヌル動きサクサク表示できる最低限の値が 60fps と言われていますが、PCゲームにおいて目指すべきは 144Hz です。
どのタイトルでも完全に 144Hz もに対応します。モンハンで 1000 超えてますね。いやー凄い。
VRMARK のスコア
VRMARK ORANE ROOM BENCHMARK DESKTOP 1.0 |
|||
---|---|---|---|
13 742 | |||
Average frame rate | Target frame rate | ||
299.58 fps | 109.00 fps | ||
上位2%に入る性能 | |||
このベンチマーク結果を VRMARK 公式サイトで見る |
上位3%に入る性能でした!これも凄いいです…と言いたい所なんですが、GALLERIA XA5R-R36 という、前々回くらいにレビューしたモデルがあるんですが、それが Radeon RX 6700 XT × Ryzen 5 5600X のコンビで、上位2%に入る性能だったんですよね…。
今回のモデルが負ける要素が見当たらないんですが、もうちょっとベンチ回数増やして様子見れば良かったです。
動画編集・タスク系能力をチェック
WIN SCORE SHARE のスコア
スコアは9.5です。グラフィックスは9.9!弱点はありません。
CPUID HWMonitor で各パーツの温度をチェック
各パーツの最高温度 |
||
---|---|---|
グラフィックボード(Radeon RX 6800 XT) | GPU | 68℃ |
Hot Spot | 89℃ | |
CPU(Ryzen 9 5900X) | Package(Node 0) | 80℃ |
SSD(CSSD-M2B1TPG3VNF) | Assembly | 44℃ |
マザーボード(ASRock X570 Phantom Gaming 4) | Southbrige | 52℃ |
Mainbord | 56℃ | |
CPU | 78℃ |
この温度は、今回のレビューでベンチマークを動かしている間ずっと起動して測定していた数値になります。
安定して低温ですね。ノープロブレムです。
CPU-Z(Ryzen 9 5900X)
CPU-Z Ver. 1.95.0x64 ベンチマーク結果 |
|
---|---|
CPU シングルスレッド | 658.3 |
CPU マルチスレッド | 9603.7 |
リファレンスは Core i7-7980XE です。
CINEBENCH R23(Ryzen 9 5900X)
CINEBENCH R23 の測定結果 |
|
---|---|
CPU(Multi Core) | 20888 pts |
CPU(Single Core) | 1600 pts |
MP Ratio | 13.06 x |
PCMARK 10
PCMARK 10 の測定結果 |
||
---|---|---|
8 305 | ||
上位1%に入る性能 | ||
このベンチマーク結果を PCMARK 公式サイトで見る |
なんとこれも上位1%に入る性能でした!多分"初"です。
CrystalDiskMark(M.2 SSD)
CFD CSSD-M2B1TPG3VNF 1000.2GB |
||
---|---|---|
5回測定 | Read [MB/s] | Write [MB/s] |
Seq Q8T1 | 5006.10 | 4270.50 |
Seq Q1T1 | 3244.88 | 4218.02 |
RND4K Q32T16 | 2853.64 | 3023.64 |
RND4K Q1T1 | 60.17 | 224.77 |
メーカー公式サイトの商品ページ |
目隠しパーツのチェック
内部にアクセスしてパーツのチェックをしてみます。公式サイトでは記載が無い…いわゆる"目隠しパーツ"たちはどんなものを採用しているのでしょうか?CPUクーラー、マザーボード、メモリ、電源ユニットをチェックしてみました。
こちら↑は右側面のパネルを開けた状態です。
マウントなしで最大で 3.5インチドライブが2つ、5インチドライブが2つ搭載できます。このモデルはマザーボードに M.2 SSD が一枚取り付けられているだけなので、ベイは完全フリーです。
こちらは左側面からのアクセス。綺麗な裏面(配線)ですね。
CPUクーラー
CPUクーラーには簡易水冷の GAMMAXX L240 V2+(RGB対応) が標準で搭載されています。
アンチリークテックインサイドシステムという仕組みを装備し、ウォーターブロックとファン内蔵の12V RGB照明になっています。同期照明制御でマザーボードをサポートします。
ファンはホワイトスケルトンとでもいうのでしょうか。イケてます。
マザーボード
マザーボードはASRock X570 Phantom Gaming 4です。 AMD SMART ACCESS MEMORY というシステムを採用しています。
従来の PC システムだとグラフィックボードのメモリーの一部にしかアクセスできないので、システム性能が制限されてしましたが、このシステムではデータチャンネルが拡張されて、GPU メモリーの可能性を最大限に活用できるようになっています。
バックパネルインターフェース
PS/2 | キーボード/マウス | 1 |
---|---|---|
USB 3.2 | Gen1 | 6 |
DisplayPort | 1.2 | 1 |
HDMI | - | 1 |
USB 3.0 | - | 6 |
USB 3.2 | Gen2 Type-A | 2 |
LAN ポート | オプティカル | 1 |
HD オーディオジャック | サウンド入力 | 1 |
フロントスピーカ | 1 | |
マイクロフォン | 1 |
USB端子の数は合計8つ。全て3.2。Display Port もあり。充実しています。
メモリ
SK hynix HMA81GU6DJR8N-XN |
||
---|---|---|
容量(1枚当り) | メモリチップ規格 | モジュール規格 |
8 GB | DDR4-3200 | PC4-25600 |
メーカー公式サイトの商品ページ |
メモリは韓国は SK hynix の HMA81GU6DJR8N-XN という型番のものが2枚という構成でした。
電源ユニット
今回は電源ユニットは標準からどこの馬の骨かが解かる状態でした。BTO でこれは珍しいですね、それだけこのハイエンド構成において電源ユニットが重要だという事です。
これ、SilverStone の 電源ユニットのラインアップページを見ると、VIVA 750 Gild はあっても 850 は無いんですよね…。もしかした B to B仕様の特別製品なのかもしれません。
PUBGをプレイした体感とFPS値
最ちょっと PUBG に対するモチベが下がっていたんですが、なんか知りませんが復活しました。笑 毎日2、3ラウンドはプレイしているかと思います。
さて、国内の PUBG 競技シーンですが相変わらず過疎が加速しているように思います。古参のプレイヤーがまた数名脱退引退的な発表をしましたが、戻って来る選手もいました。
国内では 10月にかなり楽しみな試合があります。
#PUBG JAPAN CHALLENGE 2021 FINAL
— PUBG Esports JAPAN (@PUBGEsports_JP) September 17, 2021
🔥出場チームのお知らせ🔥
2021年の成績を鑑みて、優秀な成績を収めた16チームを招待いたしました。
PJC 2021 FINAL出場チームのお知らせ
📄https://t.co/vNMqKoOJS8
PUBG JAPAN CHALLENGE公式サイト
📄https://t.co/RmViqniFa0#PUBGEsports #PJC2021FINAL pic.twitter.com/LboHqZmmM2
これまでずっと各チームが色々な大会やスクリムに散っていたので、こうやって国内のトップチームが一同に会するのはドキドキします。
正に国内最強決定戦!めっちゃ楽しみです。最近は E36 や ZETA、RJ、DGW、REJECT あたりが安定して強いですが、新生 SunSister もかなり強いと踏んでいます。
個人的には SunSister が勝って欲しいですが難易度は高いでしょう…!!
ウルトラ・高い・中型 でプレイした時の平均FPS
設定 | 平均FPS |
---|---|
ウルトラ | 110 |
高い | 121 |
中型 | 124 |
私のモニターはなんとゲーミングモニターじゃないんですが、27インチ型で解像度が 2560 × 1440px のもです。
今回は Erangel(エランゲル)でウルトラ、高い、中型設定でプレイしましたが、当然の如く超快適でした。降下時から↑のように建物の描画がクッキリです。初動ファイト(武器ガチャ)も勝てます。
PUBG が快適にプレイできるという事は、必然的にフォートナイト、Apex Legends、VALORANT などの人気タイトルは間違いなく超快適にプレイが約束されます。
良い点・イマイチな点
GALLERIA ZA9R-68XT 5900X をレビューして、良い所とイマイチだと思う所を正直にまとめてみました。まずは良い所から。
- ケースがめっちゃスタイリッシュでおしゃれ!!
- RADEON はゲーム以外の用途でも最高に高性能!!
- グラボがしっかり取り付けられていて安心!!
- 簡易水冷システムでエアフロー良し!!
- 現行のどんなタイトルでも高設定で楽しめる!!
- 内部に統一感がある!!
この5点が特に注目できる点かと思いました。
最強オブ最強のゲーミングPC
3D MARK や VR MARK、PC MARK で軒並み上位1%に入る性能であることを示したこのゲーミングPCは、最強オブ最強の称号を与えたいです。
スペックだけではなく、いつも以上に内部の構成というかパーツのチョイスなどにも拘りが感じられたのが嬉しいです。
内部のファンとかも心なしか統一感がありーので、結構豪華です。
背面の排気には SCYTHE(サイズ)のWONDER SNAIL 120 PWMが使われていました。
前面の吸気には、なんと THIRDWAVE(ドスパラの会社)のケースファンらしきものが!初見です。
改めて、水冷はいいですねー。空冷のクーラーだとホコリ溜まりやすいですからね。
グラフィックボードの取り付けがしっかりしている!!
ハイエンドモデルのグラボって単体で数万円します。今回の Radeon RX 6800 XT なんて単体でなんと15万円以上もするシロモノ。
セーフティーサービスモデルを購入していたならまだしも、ちょっとした衝撃でスロットから脱落してお釈迦なんて事になったらシャレになりません。
グラフィックボードの固定については、
このようにリジットッカードサポートで固定。
そして黒い板(名称分からず)で背面のネジ群を固定、という二段構えという堅牢ぶりです。
対してイマイチだった所は、
- ストレージはシステムドライブ(Cドライブ)だけ…。
- メモリへのアクセスが不便…。
- 電気代が心配…。
という点が気になりました。
メモリが簡単には着脱できない…。
今回のモデルの唯一の弱点と言ってもイイかもしれません。水冷システムの大型ラジエーターが天面に設置されていて、その影響でこの状態からメモリのツメが隠れてしまって抜き差しができませんでした…。
という事で良い所イマイチな所を紹介しましたが、ぶっちゃけメモリにアクセスする頻度なんてたかが知れていますから、イマイチな所に挙げなくても良かったかな~なんて思いました。
という事で文句の付けようの無いモデルですが、クリアしなければならないモノはそうマネー・お金です。あと電気代。
以上、GALLERIA ZA9R-68XT 5900X のレビューでした!!