GeForce RTX 3060 × Core i7-12700H GALLERIA XL7C-R36H レビュー&評価

標準スペック・仕様・サイズ
|  | |
| グラフィックス | NVIDIA GeForce RTX 3060 6GB + Intel Iris Xe グラフィックス | 
|---|---|
| CPU | Intel Core i7-12700H(2.30-4.70GHz/14コア/20スレッド) | 
| ディスプレイ | 16インチ 狭額ベゼル リフレッシュレート165Hz 非光沢WUXGA液晶(1920×1200) | 
| メモリ | 16GB DDR5 SO-DIMM(PC5-38400/8GBx2) | 
| M2 SSD(C:) | 512GB Gen4 NVMe SSD | 
| 無線LAN | Intel Wi-Fi 6 AX201NGW (IEEE802.11 ax/ac/a/b/g/n 2x2 Max2.4Gbps) | 
| Bluetooth | Bluetooth 5.2 | 
| サイズ | 358(幅)× 247(奥行)× 20.0(高さ)mm | 
| 重量 | 約 2.15kg | 
| バッテリー稼働時間 | リチウムイオンバッテリー 約7.1時間 | 
| OS | Windows 11 Home 64bit インストール済 | 
| ※最新の価格・スペックは必ず公式サイトにて確認して下さい。 | |
ドスパラさんから GALLERIA XL7C-R36H をお借りすることができたので、実際に使ってみた感想レビュー&生意気に評価をします。

このモデルは、現在 GALLERIA ゲーミングノートPC のジャンルでおすすめランキング1位になっていて、以前にレビューしたことがあるGALLERIA UL7C-R36と非常によく似たスペックです。
スペックについてはこちらと比較しながらチェックしてみると良いかもしれません。
ただ、デザインや仕様などについては別物で非常にコンセプトのあるモデルですから、是非チェックしてみて下さい。
デザイン・仕様・インターフェース
デザイン・仕様で思うところ

"ゲーミングPC"という括りで言うと、非常にシックで洗練されたデザインです。個人的には OMEN by HP と、この GALLERIA 両者のシンプル&シックなデザインが気に入っています。
電源アダプターのサイズに注目ですね、めっちゃコンパクトになっています!

ロゴマークはちょっとゴージャス感が出ています。ボディとロゴはハイコントラストにはせずに、落ち着いた感じになっているのがニクイですね。
素材は耐久性の高いアルミボディで、その角(エッジ)はダイアモンドカットという加工がされていて、非常に高級感があります。

全体が分かるように俯瞰で。カッコイイですね。

キーの配列はこんな感じです。15型のGALLERIA UL7C-R36と比べるとキー配列に割けるスペースが大きくなりますから、こちらのモデルはなんとテンキーが付いています。

ただし、ちょっとEnterキーと上下の矢印キーが小さいでしょうか。慣れれば、というところでしょうあまり問題はなさそうです。
キーは光学式メカニカルキーを採用しています。
タイプするとカチャカチャと小気味の良い音がして煩くはありません。キートップは湾曲しており、指に馴染みます。
キーの高さは低いですがストロークは深め、打感は硬めでしっかり押して叩くという印象を持ちました。ゲーム視点で言うと若干キャラコンには不向きかもしれません。
個人的にはゲームする時はパッド推奨ですかね。特に APEX は。

キーの全体はこんな感じです。

トラックパッドの感度は全く問題ありません。反応良好です。スペースも広いです。

ほぼ180度に展開できるGALLERIA UL7C-R36と違い、展開できる角度は写真のところまでです。

電源ボタンはキーと同じスペースに収まっています。ちょっと珍しいタイプではないでしょうか。

底面はこんな感じになってます。

排気口が広々とあって熱気を効率よく逃がしてくれそうです。
インターフェース
|  | |
| 右側面 | Thunderbolt4 | 
|---|---|
| USB3.2 Gen1 Type-A | |
| HDMI 2.1 | |
| 電源入力 | |
|  | |
| 左側面 | セキュリティスロット | 
| USB3.2 Gen2 Type-C | |
| USB3.2 Gen1 Type-A | |
| SDカードリーダー(SD/SDHC/SDXC、UHS-I対応) | |
| マイク入力・ヘッドフォン出力 共用端子 | |
ベンチマーク測定でゲーミング性能をチェック
人気ベンチマークソフトのスコア
| ドラゴンクエストⅩ | |||
|---|---|---|---|
|  | 最高品質 | 24568 | すごく快適 | 
| FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION | |||
|  | 高品質 | 7894 | 快適 | 
| 標準品質 | 10261 | とても快適 | |
| ファンタシースターオンライン2 | |||
|  | - | 024324 | 快適に動作 | 
| モンスターハンターフロンティア 第三弾(大討伐) | |||
|  | - | 54136 | - | 
| バイオハザード6 | |||
|  | - | 24605 | RANK S | 
| GeForce RTX 3060 & IntelCore i7-12700H 全ソフト共通:解像度 1920 × 1080 px/フルスクリーン 測定環境 … LAN接続 | |||
RTX 3070 搭載 の GALLERIA UL7C-R37 には及ばないものの、全てのベンチマークで最高設定でも「快適」という判定が出ました。
これならもちろん、APEX や フォートナイト、VALORANTも問題ありません、快適にプレイ出来るでしょう。
3DMARK(TIME SPY・FIRE STRIKE)
| TIME SPY 1.0 | ||
|---|---|---|
| 7 754  | ||
| Graphics Score | CPU Score | |
| 7 500 | 7 176 | |
| 上位60%の性能  | ||
| このベンチマーク結果を 3DMARK 公式サイトで見る | ||
| FIRE STRIKE 1.1 | ||
|---|---|---|
| 17 193  | ||
| Graphics Score | 19 716 | |
| Physics Score | 17 517 | |
| Combined Score | 8 651 | |
| 上位23%の性能  | ||
| このベンチマーク結果を 3DMARK 公式サイトで見る | ||
TIME SPY 1.0 は上位60%、FIRE STRIKE 1.1 は上位23%という結果に。ミドルクラスやや上というところです。
FPS(フレームレート)測定で快適さをチェック
| ドラゴンクエストⅩ | |||
|---|---|---|---|
|   | 設定 | 最低 FPS | 平均 FPS | 
| 最高品質 | 29 | 242 | |
| FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION | |||
|   | 設定 | 最低 FPS | 平均 FPS | 
| 高品質 | 28 | 78 | |
| 標準品質 | 69 | 104 | |
| ファンタシースターオンライン2 EP4 | |||
|   | 設定 | 最低 FPS | 平均 FPS | 
| 設定 6 | 26 | 122 | |
| モンスターハンターフロンティア 第三弾(大討伐) | |||
|   | 設定 | 最低 FPS | 平均 FPS | 
| - | 234 | 440 | |
| バイオハザード6 | |||
|   | 設定 | 最低 FPS | 平均 FPS | 
| - | 46 | 186 | |
| GeForce RTX 3060 & IntelCore i7-12700H 全ソフト共通:解像度 1920 × 1080 px/フルスクリーン 測定環境 … LAN接続 | |||
現行のタイトルの中では比較的"重い"ゲームタイトルに分類される FINAL FANTASY XV でも、高設定で 60fps を超えていますから十分なスコアです。
ほとんどのゲームタイトルを、ある程度高めのグラフィック設定で快適にプレイできるでしょう。
GPU-Z(GeForce RTX 3060 Laptop GPU)
|  | |
| TECHPOWERUP で詳細を見る | NVIDIA GeForce RTX 3060 Mobile | 
|---|---|
GPU-Z(Intel Iris Xe Graphics)
|  | |
| TECHPOWERUP で詳細を見る | Intel Iris Xe Graphics | 
|---|---|
CPU・SSD の速度・性能・温度
WIN SCORE SHARE のスコア

スコアは8.4と高い中でも、ボトルネックになっているのが内蔵グラフィックスなので実際の実力は数値以上ですね。
CPUID HWMonitor で各パーツの温度チェック
|  | ||
| 各パーツの最高温度 | ||
|---|---|---|
| CPU(Core i7-11800H) | Package | 94℃ | 
| グラフィックボード(GeForce RTX 3060) | GPU | 85℃ | 
| HDD(SAMSUNG MZVL2512HCJQ 00B00) | Assembly | 43℃ | 
この温度は、今回のレビューでベンチマークスコアを動かしている間ずっと測定していた数値です。
ノートなのでデスクトップに比べてやや高めとはいえ、CPU94℃はちょっと気になります。高い負荷がかかるゲームのプレイ時には、冷却パッドなどの対策が必要になるかもしれません。
CPU-Z(Core i7-12700H)
|  | |
| CPU-Z Ver. 2.00.0x64 ベンチマーク結果 | |
|---|---|
| CPU シングルスレッド | 730.0 | 
| CPU マルチスレッド | 6470.7 | 
リファレンスには Core i9-11900K をチョイスしてみました。シングルスレッドはやや上回り、マルチスレッドにおいてはまあまあ下回りました。
CINEBENCH R23(Core i7-12700H)
|  | |
| CINEBENCH R23 の測定結果 | |
|---|---|
| CPU(Multi Core) | 10283 pts | 
| CPU(Single Core) | 1732 pts | 
| MP Ratio | 5.94 x | 
PCMARK 10
| PCMARK 10 の測定結果 | |
|---|---|
| 6 468  | |
| 上位18%の性能  | |
| このベンチマーク結果を PCMARK 公式サイトで見る | |
上位18% の性能でした。マルチタスクにも相当の性能を誇ることが判明しました。
CrystalDiskMark(C: NVMe SSD)
| SUMSUNG MZV2512HCJQ-00B00 512.1GB | ||
|---|---|---|
|  | ||
|  | ||
| 5回測定 | Read [MB/s] | Write [MB/s] | 
| Seq Q8T1 | 6016.66 | 4805.80 | 
| Seq Q1T1 | 2943.81 | 3304.74 | 
| RND4K Q32T16 | 987.90 | 414.82 | 
| RND4K Q1T1 | 83.49 | 153.33 | 
良いと思った所・イマイチだと感じた所
- デザインがとてもシンプル&スタイリッシュで飽きにくい!!
- 165Hz 対応液晶モニターなので索敵や追いエイム力がアップ!!
- ゲーミングPCなのに薄型で軽量!!
- Wi-Fi6通信でゲームプレイが快適!!
- 電源アダプターがコンパクト!!
という感じでした。
RTX 3060 というハイエンドグラフィックカードを搭載していますから、ほとんどのゲームタイトルを快適にプレイする事ができるので、コスパは抜群だと思います。
対して気になるところと言えば…、
- キーの配置が若干窮屈かも…・
- LANポートがないので有線接続だとちょっとかさばる…。
でしょうか。

カスタマイズで選べる「USB接続有線LANポート」
今回のモデルを購入する際に、個人的に一番気にすべきポイントはインターフェースにLANポートが無いという所かな?と思います。
これは今回の GALLERIA XL7C-R36H のウリでもありますが、しっかりと見極めることをおすすめします。
因みに有線LANでインターネットをする場合は、カスタムで選び購入することが可能な BUFFALO のUSB接続のLANポートなどを別途用意する必要があります。
上の写真は実際に繋いだもので、この繋ぎ方は主に有線接続がメインの方にとってはちょっとスマートではないな、という印象です。
ただ、このモデルはWi-Fi6でして、従来のWi-Fi5の通信速度・通信量の1.4倍、そして2.5Gbpsの有線LAN接続と比較しても遜色ない速度なので、高速な通信環境にてゲームが楽しめるので本当にメリットありありです。

こうして見ると、無線LANのデメリットである"時と場所によっては繋がりにくい時がある"という点以外はメリットしかないですね。
以上、GALLERIA XL7C-R36H のレビューでした。

