ドスパラ長野稲里店を写真101枚で解剖しまくり!体験型ショップの進化が止まらない!!
![]()
電車と徒歩でお店までアクセス
去る2023年4月28日(金)のことですが、4月29日に新規オープンとなったドスパラ長野稲里(ながのいなさと)店の前日取材をさせて頂けることになったので、THE・内陸は長野県に出張ってきました。
2023年に入ってからはや4ヶ月。パッタリ新店オープンの音沙汰が無かったので『去年でもう新店ラッシュは打ち止めか…。』と悲しみに打ちひしがれていたところにドスパラさんからメールが!別れた恋人からの復縁メール並に心が踊りました。
今回を皮切りに今年もドスパラさんの新店オープンラッシュを期待して止みません。ということで、今回もいってみましょー。

北陸新幹線「かがやき」を利用しました。こちらはJR長野駅のホーム。
大宮駅から新幹線で1時間程度です。長野駅までトータルだと2時間ぴったりといったところです、結構近いですね。

長野は大学時代、当時付き合っていた彼女(かわいい)と来て以来と記憶しています。おおよそ25年ぶり。その時はデートで穂高・安曇野方面に行きました。大王わさび農場とか行きましたね~懐かしい。

もう面影はないですね。かなり綺麗になってます。ここは東口。歩いて行きます。

めっちゃいい天気です。バスが見えます。

そのバスのところまで来ました。このまままっすぐ歩きます。

大きな道路を渡ります。長野市道七瀬北中線という道路です。

まっすぐ歩くと左手にテレビ信州があります。ここの交差点を右に曲がります。長野市道長野西300号線を歩きます。

まっすぐ歩くとファッションセンターしまむら中御所店が見えるこの坂を上った所の交差点を、今度は左です。

またまっすぐ歩きます。途中橋を渡ります。自転車をこいで渡る学生がさわやかです。

素敵な景色ですね。

この川は犀川(さいがわ)という名前でした。

長野市青木島の歩道橋をくぐります。

ここは右側の道路です。

Kabriという焼肉屋さんがあります。初見です。長野県長野市の黒毛和牛焼肉専門店みたいです。HP見たんですか結構ガチで美味いお店っぽいですね。行けばよかった。

八十二銀行川中島支店。これも私は初見です。

ここまできたらあと少しです。左折します。

道路に沿って歩くと…、

ありました!見慣れた色が。相変わらず明るいブルーで映えますね。

徒歩で25分~30分くらいかかりましたかね。結構遠いですね。

駐車場もあります。収容台数は14台。駐輪場は10台ほどのスペースがあります。

着きました!では早速中に入ってみましょう!
過去広いかも!? 超ゆとりある店内に感動!!

入ってビックリ!店内めっちゃ広いです!おそらく過去の新型店舗の中で一番広いかと思われます。
店内の広さを激写
ちゃんと店内を見ようとすれば、おそらく『半日くらいかかるのでわ…?』という勢いです。
DIYスペースのドスパラボなんかも復活しているところから、広さを持て余している感もあると思いきや、商品やブースはギッチリ詰まっているので、いろいろと計算されている店内であることを感じます。
今回は、現状では長野稲里店にしかない展示・商品がたくさんあるので、そちらをメインに紹介してきたいと思います。
ドスパラ初!防音個室&吸音ルームの展示販売!!

今回の取材(長野稲里店)での目玉となるでしょう。なんと防音個室が売ってました、もちろん体験できる形で。

いくつか展示があったのですが、こちらは0.5畳タイプです。圧倒的没入感とあります。

こちらは裏から。0.5畳の他にも1畳タイプと1.5畳タイプの3タイプが展示してありました。壁に貼ってありますが、商品は川上産業のONE-Zと宮地楽器のVERY-Q Plus Gaming Boothというものです。

ドアの素材感を接写。

こちらは1畳タイプの中です。しょぼすけさんが見えます。

こちらは0.5畳タイプの中。スピーカーからVCや配信時の人の声が流れていますので、実際にどれくらい防音してくれるのか?を確認できます。

さらにぐっと中に入ってみました。雰囲気あります。

こんな感じで楽器が置いてありました。防音効果を試す用です。
吸音パーティションも!!

こちらは部屋タイプではない、いわゆる吸音ルームというものです。

VERY-Q Plus という商品です。高性能吸音材とあります。

これはよくみる普通?の吸音素材です。

こちら側にも付いてました。。

そしてこちらが VERY-Q Plus の吸音素材を張った吸音ルームです。なるほど、確かにPCからの音がしっかりと聞こえてきました。

手前が防音個室3部屋と、奥にあるのが吸音ルームです。ぜひお試しあれ。
ドスパラ長野プレイスタジオがオープン!!

そして、こちらも超目玉ですが、ドスパラ群馬前橋店内に登場したドスパラ前橋プレイスタジオに続き、長野にも爆誕してました、ドスパラ長野プレイスタジオです!

オープン当日には公開配信イベントとしてげんぴょんさんが来店されたようです。当日は VALORANTの配信などを行っていたようで、この方めっちゃイケメンなんで店舗には多くの女性ファンが集まっていたようです。(うらやま)

こちらはガラス張りの窓がある部屋です。広い。

そのお隣の ROOM B(グループルーム)に入ってみましょう。

群馬前橋によりもどの部屋も広めかと思います。

デュアルモニターのデスク環境です。ゲーミングPCは GeForce RTX 3070 搭載のハイスペックモデルです。

機材やデバイスは充実していますが、自身で持ち込むことも可能です。
このプレイスタジオでの一番の衝撃は使用料ですね。群馬前橋の時より据え置きで1時間250円(延長30分ごと125円)という凄まじい安さです。コレほんとネ申です。
あのPCケースコーナーが帰ってきてた!
体験型PCショップが初めてオープンしたのは 2020年11月28日でドスパラ座間相武台店ですが、当時もっとも話題になったのがPCケースの展示だったでしょう。これには私も感動しました。
しかし、新店舗の展開が進むにつれて、ドスパラさん側でもユーザーのニーズに答えたり、店舗ごとに違う広さに対応したりとかで(おそらく)、徐々に縮小傾向となりあまり目立たない展示となっていたことは否めません。
しかし!ここにきて一気に装いを新たにして帰ってきました!これは正直当時の座間相武台店の時の展示方法よりも良きですね。

この壮観な眺め!は長野稲里店の広さならではかと思いますが、展示してあるケース群の上を見て下さい。

こんな感じでPCケースメーカー(ブランド)ごとに整理陳列されているんですよね、これはめっちゃ分かりやすいです。
結構PCケースってお気に入りメーカーで買い続ける傾向にありませんか?私は自作するときは真っ先にIn Winをチェックしたりします。

また、1台1台の商品情報が豊富になり、これもめっちゃいいです。座間相武台店ほかでは回転テーブルがあって、それが無いのは残念ですが、それを補って余りあるグレードアップをはたしていますね。
このように、(おそらく)メーカー公式の宣材写真(右)とドスパラ店舗オリジナルの解説ポップがセットになっています。いやーPCケース欲しくなりますね、こんな感じで展示されていると。
ホワイトコーデデバイスセットコーナーが素敵!

こちらも新しいコーナーでした、その名も「お部屋丸ごとホワイトコーデデバイスセット3選」です。

PCケースのコーナーでも改めて感じましたが、やはりゲーミングPCを取り巻く世界がほんとうにカジュアルになった影響で女性ユーザーが増え、それも一因とてあるでしょう、ホワイトコーデは本当に多くなりましたね。
実際45のオッサンである私も憧れます、こういう環境。

めっっっっっちゃカワカッコイイですよね~。いいなー。電源ケーブルの白のスリーブを使用していますね。しっかり空間にゆとりを持たせてデザインセンスも抜群です。

ゲーミングキーボード&ゲーミングマウスは logicool でした。キーボードはテンキーレスですっきりと。私も最近テンキーレスにしましたが、思いのほか快適です。テンキーなくてもイケるもんですね、意外と。
写真左下!なにげに雲のふわふわパームレストも◎です…って気になって調べたんですが、これも logicool なんですね。Aurora Collection(オーロラコレクション)というコンセプトでセット販売しています。
今のところ G713 と G715 で確認できました。これはめっちゃアツいですね、やるな~ロジクール G。
グラフィックボードの分解展示が楽しかった!

こちらもアツかったです。ASRock の AMD RADEON RX 7900 の展示コーナーなのですが、

こんな感じで分解したものが展示されていました。サーマルパッドが見えますね。私自身、過去に RTX 3060 のサーマルパッドを良質なものに交換した際にグラボ分解に挑戦した経験があり、興味深かったです。

GPU部ですね。ここにはグリスを塗りますね。

ファンの部品です。

こうやってベンダーでの製品開発への取り組みが見られるのは個人的に好きです。今後いろいろなパーツとメーカーでやって欲しいな~と思うコーナーでした。
リネーミングセンス抜群で生まれ変わった中古PCたち

最近ドスパラ公式サイトが前面リニューアルしましたが、中にはリニューアルで改悪となってしまうメディア等が多く見受けられる中で、ドスパラさんは改善されていて素晴らしいと思いました。
おそらくこれまであまりデザインやユーザーインターフェースに意識を向けていなかった(できなかった)と推測していますが、ここ最近は非常にしっかりコンセプトを持ってデザイン設計をされていると思います。(謎の上から目線)
そんなドスパラのセンスを店舗でも感じることができました。それがこのコーナーです。
これまで「中古パソコンコーナー」というベタな名前で、ただただ中古商品を陳列していただけだったのですが、リユースPCとして展開していました。

Bringing Used PC's やリノベーションゲーミングパソコン、といったように、言葉が変わっただけですが、これは結構大事な要素だと思います。
また、コーナー内部はおそらく森(植物)をイメージしたデザインで緑色が心地よく、実際に森の中に入っていく感じが非常に素敵です。生まれ変わって新たなPCとしてユーザーの手に渡るイメージがこれまでとは段違いに良いです。
これは今まで以上に見てくれるお客さんが増えるのではないでしょうか。
ガラスマウスパッドが試せるコーナー

こちらも初見だと思います。私、この存在知りませんでした。ガラスマウスパッド。

滑り心地は違和感なく、とても良かったです。

因みにこんなミニコーナーも。社員さんが考えるのでしょうね、こういった素敵なアイディアが店内の至る所にあるのが本当に魅力です。最近のドスパラはほんとうに垢抜けましたよね、良い意味で。
そのほか体験型店舗お馴染みのコーナー
本当に色々と注目の展示などが多かったので全部を紹介できませんでしたが、もちろん体験型店舗でこれまで紹介してきたお馴染みのコーナーもあります。ざっとですが、いくつか紹介します。

GALLERIA コラボゲーミングPCたちです。ひだりから Crazy Raccoon、ぶいすぽっ!、釈迦さん、渋谷ハルさん、とのコラボPCです。

こちらは GALLERIA、raytrek、THERDWAVE シリーズが並びます。

即日お持ち帰りのパソコンの山積みです。

こちらは自作PCコーナーのサンプル自作パソコン。

ここ最近の新店舗で見られるケースファンの展示です。

お馴染みゲーミングマウスの選び方のコーナーです。

その下にある、ゲーミングマウスとゲーミングマウスパッドの選び方の解説。

Vtuber 配信の体験ができます。モーションキャプチャで実際にキャラを動かせます。

あなたにピッタリのマウス見つけます、ということでゲーミングマウス早見チャートのコーナーです。

こんな感じで、質問に答えて進めると、おすすめのアイテムを紹介してくれます。この早見チャートはマウス以外にも、ゲーミングキーボード、ゲーミングヘッドセット、ゲーミングマウスパッドもあり、初登場の時よりも増えています。

人気のフィッティングルームです。気になるデバイスを好きなだけ試せます。

ゲーミングチェアもあります。

各種パーツのディスプレイ展示もあります。こちらはハイエンドグラフィックボード。

お会計の左隣にあったのは、メモリ、SSD、HDDなどのPCパーツのディスプレイでした。
以上、ぜんぜん紹介しきれてはいないのですが、ドスパラ長野稲里店の店内紹介を終わります。

最後に、ドスパラ長野稲里店の店長である佐々木翔太さんにお会い出来ました。
この方…なんと生粋のゲーマーでして、私が今最も熱を上げてプレイしている APEX のプレデターを踏んだ経験のある、実力的には多分プロ並みなのでしょう…!凄い方ということが判明してしいました。
私もいつになく興奮して色々聞いてしまいました、APEXのことを。笑『自分、ソロダイヤが限界で…どうしたらもっと上手くなれますか!』と。
完全に店舗取材とは趣旨が違います。そしたら本当にご親切に色々と教えてくださいました。ネット検索では手に入らない目から鱗なコツや情報を教えて頂けました…。
佐々木さん…どうか見てて下さい。今シーズンは必ずは魔のダイヤ帯を抜けて、憧れのマスターを踏んでみせます…!!
以上、最後は話が大幅に逸れましたが、2023年4月29日新オープンのドスパラ長野稲里店の店舗レポートでした!!
ドスパラ長野稲里店の情報
| 住所 | 〒381-2217 長野県長野市稲里町中央4丁目11-12 |
|---|---|
| 営業時間 | 11:30 ~ 20:00(※買い取り受付は19:30まで) |
| 取扱い |
|
| アクセス | |
| 専用駐車場 | 14台(駐輪場10台) |
| ドスパラ長野稲里店 @dospara_ngn | |
| ※最新の店舗情報は公式サイトを確認下さい。 | |











